小児科看護師の仕事内容8選!1日の流れや向いている人の特徴を紹介

注射前の『チクっとするけどすぐ終わるよ』――そんな一言が子どもの安心につながることをご存知ですか?
この記事では、小児科看護師の“やさしいけど高度なケアの舞台裏”を8つの仕事内容で紐解きます。
「自分にできるかな?」という迷いには、あなたが小児科で輝ける理由と必須スキルを具体的にお伝えします。
これを読めば、小児科看護師としての働き方のイメージが得られるでしょう。
小児科看護師の仕事内容8選
小児科看護師の仕事は、子どもの病気の状況や発達段階に合わせて多岐にわたります。ここでは、おもな仕事内容を8つにわけて解説します。
- バイタルサインの測定
- 日常生活のサポート
- 医療処置
- プレパレーション
- 安全管理
- ご家族への説明と対応
- プレイルームでの見守り
- 記録と電子カルテの入力
それぞれを詳しく見ていきましょう。
バイタルサインの測定
小児科看護師の重要な仕事のひとつに、バイタルサインの測定があります。
子どもの状態が急変するリスクがあるため、わずかな変化も見逃さないよう、きめ細やかな観察が求められます。
たとえば、いつもより体温が高い、呼吸が浅い、顔色が悪いといったわずかな変化に気づき、医師に報告することは、子どもの健康を守るうえで欠かせません。
年齢に合わせた測定方法で、子どもに恐怖心を与えないようにすることも大切です。
日常生活のサポート
日常生活をサポートするのも大切な役割です。たとえば、次のようにしてかかわります。
- 離乳食期の子どもには誤嚥しないように食事介助する
- 学童期の子どものプライバシーに配慮して着替えをサポートする
- 眠れない子どもに精神的な安心感を与えるために寄り添う
子どもたちが快適に過ごせるよう、身体的なケアだけでなく、精神的な安心感を与えられるよう努めます。
医療処置
小児科看護師は、医師の指示のもとに点滴の管理や服薬介助、傷の手当てなどさまざまな医療処置をおこないます。
しかし、点滴や採血など小児科での医療処置は、子どもの血管が細く、恐怖心も大きいため、成人よりも高いスキルと細心の注意が必要です。安全に実施できるように、医師と連携して進めることもあります。
処置に対して恐怖心を抱きやすいため、注射をする前には「少しチクっとするけど、すぐに終わるからね。終わったらかわいい絆創膏を貼ろうか。」といった優しい声かけを意識します。
プレパレーション
プレパレーションとは、子どもが医療行為や治療を理解して、少しでも前向きに受け入れられるように、事前に準備をすることです。
小児科看護師は、絵本や人形、おもちゃを使って、これからの検査や処置の内容を子どもにわかりやすく説明します。
具体的には、心臓の検査をする際には、聴診器や心電図の機械に触らせて不安を和らげ、点滴の針を刺す練習では人形を使います。
子どもが実際に体験することで不安を軽減し、治療や検査に協力してもらえるようにするのです。
安全管理
子どもたちが病院内で安全に過ごせるような安全管理も、小児科看護師の重要な仕事です。
たとえば、子どもの年齢や行動範囲を予測し、危険を回避できるようにしています。
- ベッドの柵は必ず上げる
- 子どもの手の届く範囲に誤飲の可能性があるものを置かない
- プレイルームの遊具に危険性がないか点検する
常に子どもの視点に立ち、何が危険かを先回りして考えることが求められます。
ご家族への説明と対応
子どもの病状や治療内容、日常生活のケア方法についてわかりやすく説明し、ご家族の不安や疑問に耳を傾けることも、小児科看護師の仕事です。
病院に泊まりがけで付き添っているご家族は心身ともに負担を抱えているため、次のようなケアが欠かせません。
- コンビニや売店の利用時間を案内して食事できるようにする
- 休憩室やシャワールームを案内して休息を促す
- ほかの専門職(栄養士やソーシャルワーカーなど)と連携し情報を提供する
ご家族と信頼関係を築くことが子どもへの質の高い看護につながるため、コミュニケーション能力が重要です。
プレイルームでの見守り
病院にいる子どもたちが楽しく過ごせるよう、プレイルームでの見守りも小児科看護師の仕事のひとつです。子どもが安全に遊べる環境を提供しつつ、病状や治療の影響に配慮しながらかかわります。
たとえば、絵本の読み聞かせをしたり、ブロック遊びをしたりしながら、子どもの表情や行動を観察し、普段と変わった様子がないかをチェックします。
また、ほかの子どもたちと遊ぶ様子を見て、社会性を育めるように手助けすることも大切です。
記録と電子カルテの入力
看護師の仕事は、子どものバイタルサインや食事の量、ご家族との会話内容などケアの内容や子どもの状態を記録します。
電子カルテに入力することで、多職種との情報共有がスムーズとなり、継続的なケアを提供できます。
具体的には、発熱があった場合は、いつから、どのくらい熱があるのか、ほかに症状は無いか、水分は取れているかなどを記録しなければなりません。
これにより、医師やほかの看護師が子どもの状態を把握でき、治療方針を立てるのに役立てます。

小児科看護師の年収
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は519万7,000円です。
小児科看護師の年収も一般的な看護師の平均年収に近い水準ですが、働く医療機関の規模や地域、個人の経験年数、資格によって変わる可能性があります。
また、小児看護専門看護師や小児プライマリケア認定看護師といった資格がある場合は、資格手当がつき給与アップにつながるでしょう。
小児科看護師の1日の流れ
小児科看護師の1日は、病棟での勤務形態によって異なります。ここでは、日勤と夜勤の一般的な流れを紹介します。
日勤の流れ
日勤の小児科看護師は、健康状態のチェックや医療処置、ご家族との面談など幅広い業務をおこないます。
時間 | 業務内容 |
8:00 | 出勤・情報収集 |
8:30 | 朝礼・夜勤看護師からの申し送り |
9:00 | ラウンド(バイタルサイン測定と状態観察)・日常生活の援助 |
9:30 | 医師の回診補助・処置 |
10:00 | 検査への付き添い・プレイルームでの見守りとケア・清潔ケア |
11:00 | ご家族への説明・カンファレンス |
12:00 | 配薬準備・昼食の配膳・食事介助・口腔ケア |
12:00 | 交代で昼食休憩 |
13:00 | 午後のケア・プレイルームでの見守りとケア |
15:00 | 記録、電子カルテ入力・おむつ交換 |
16:30 | 夜勤者への申し送り |
17:00 | 業務終了 |
夜勤の流れ
夜勤の小児科看護師は、夜間の急変対応や医療処置がおもな業務です。夜間は日勤より少ない人数で対応するため、より高い判断力と迅速な対応が求められます。
時間 | 業務内容 |
16:00 | 出勤・情報収集・日勤者からの申し送り |
17:00 | ラウンド(バイタルサイン測定と状態の観察)・配薬準備 |
18:00 | 夕食介助・口腔ケア・点滴交換・処置 |
19:00 | ご家族への対応 |
20:00 | 記録・電子カルテ入力・トイレ誘導・おむつ交換 |
21:00 | 入眠援助・消灯・巡回 |
0:00 | 交代で仮眠休憩 |
2:00 | 定期巡回・体位交換・おむつ交換 |
5:00 | 起床準備・ラウンド(バイタルサイン測定と状態の観察)・おむつ交換 |
7:00 | 朝食介助・口腔ケア |
8:00 | 記録・日勤者への申し送り |
9:00 | 業務終了 |
小児科看護師のやりがいやメリット
小児科看護師の仕事には、子どもたちの成長を間近で見守れるなど、多くのやりがいやメリットがあります。
- 小児科の専門的な知識とスキルを身につけられる
- 子どもの成長を見守れる
- プレパレーションや遊びの工夫を活かしやすい
- 職場の雰囲気が比較的明るい
- 家族看護のスキルを身につけられる
- 訪問看護や保育領域へのキャリア展開がしやすい
小児科看護師の仕事には、子どもたちの成長を見守り、未来を支えるという、ほかにはないやりがいとメリットがあります。
小児科の専門的な知識とスキルを身につけられる
小児科看護師は、小児特有の疾患や発達段階に応じた専門的な知識とスキルを学べます。
- 乳幼児の呼吸管理
- 小児がんの子どもへの精神的ケア
- 発達障害を持つ子どもへの個別対応
これらは、小児科ならではの高度で、専門性の高い知識とスキルを習得できます。これらの経験は、看護師としての大きな強みになります。
子どもの成長を見守れる
小児科看護師のやりがいは、子どもたちの成長を間近で見守れる点です。
入院当初は不安で泣いていた子どもが、治療を経て元気に回復し、笑顔で退院していく姿を見ることは、何物にも代えがたい喜びになるでしょう。
プレパレーションや遊びの工夫を活かしやすい
小児科では、プレパレーションや遊びを通じたケアを積極的に取り入れます。
たとえば、手術を控えた子どもに手術室のミニチュア模型を使って手術の流れを説明したり、ぬいぐるみと一緒に点滴ごっこをしたりして、安心して治療を受けられるようにします。
アイデアや工夫を活かして、子どもたちが安心して過ごせるような環境を作り出せるため、仕事を続けるモチベーションにもなるでしょう。
職場の雰囲気が比較的明るい
小児科病棟は、ほかの病棟と比べて職場の雰囲気が明るい傾向です。
子どもたちの笑顔や元気な声、回復していく姿は医療スタッフにとっても励みとなります。
また、病棟内に季節の飾りつけをしたり、イベントを企画したりするなどを通して、チームワークが深まることも珍しくありません。
スタッフ同士も「あのときの笑顔は本当にかわいかったね」と喜び合うことも多いようです。
家族看護のスキルを身につけられる
小児科看護では、家族看護のスキルが重要です。
というのも、ご家族も不安やストレスを抱えますが、子どもが療養を続けていくにはご家族のサポートが欠かせないからです。
たとえば、夜間に急変した子どものご家族に対し、状況を詳しく説明し、不安な気持ちに共感することで、冷静さを取り戻し、治療方針を受け入れられるようにサポートします。
ご家族の気持ちに寄り添い、病状や治療について丁寧に説明し、心もケアします。
訪問看護や保育領域へのキャリア展開がしやすい
小児科での経験は、訪問看護や保育領域へのキャリア展開を考えるうえで有利です。
小児の看護経験は、在宅での医療ケアが必要な子どもや、発達に課題を抱える子どもたちの支援に直結するからです。
実際に、病院で重症児のケアを経験した後、その知識を活かして小児専門の訪問看護師として独立したり、障害児施設の看護師として専門性を高めたりする人もいます。
また、保育園や幼稚園での健康管理といった場で活躍できるため、多様なキャリアパスを描けるといえるでしょう。
関連記事:小児訪問看護とは?小児訪問看護の需要が高まる背景とサービス10個
小児科看護師できついと感じることやメリット
小児科看護師の仕事はやりがいがある一方で、きついと感じる面も存在します。ここでは、デメリットや大変な点を解説します。
- 医療処置を実施するのが難しい
- 状況の把握が難しい
- ご家族への対応に神経を使う
- つらそうな子どもの姿に心が締め付けられる
それぞれのデメリットを事前に知っておき、転職後にギャップを感じないようにしましょう。
医療処置を実施するのが難しい
子どもは血管が細いため、採血や点滴など小児科での医療処置は、大人と比べて難しいと感じる場合があります。
また、処置に対する恐怖心から暴れてしまう子どももいるため、安全に配慮しながら、素早く正確におこなうスキルが求められがちです。
子どもを傷つけないよう、細心の注意を払いながらおこなうため、精神的な負担を感じることもあるでしょう。
状況の把握が難しい
子どもは体調の変化を言葉でうまく伝えられないため、状況の把握が難しいと感じる場合があります。
乳幼児のケースでは、発熱や機嫌の悪さといったわずかなサインから、重篤な病気の兆候を見抜く観察力が必要です。また、元気がないように見えても、単なる眠気からくるものなのか、感染症の初期症状なのかを見極めるのは困難です。
子どもの様子を読み取るには、経験と知識が求められるため、注意深く観察しなければなりません。
ご家族への対応に神経を使う
小児科看護師は、ご家族への対応に神経を使います。
というのも、子どもの病気や治療に対して、ご家族は大きな不安やストレスを抱えている場合が多いからです。
例を挙げると、治療が長引くことへの不満や、子どもが痛みで泣き続けることへのご家族のイラ立ちに対し、冷静に寄り添いながら対応しなければなりません。ときには、ご家族で意見が食い違った際の調整も求められます。
ご家族の感情的な反応に寄り添いサポートするため、精神的な負担を感じるでしょう。
つらそうな子どもの姿に心が締め付けられる
小児科では、思わず心が締め付けられる場面もあります。『今、自分に何ができるか』と問い続ける瞬間が訪れることもあるでしょう。
重い病気で苦しんでいる子どもや、長期入院で遊びたい盛りの子どもが不自由な生活を送っている様子を見ると、胸が締め付けられるでしょう。
子どもの痛みや苦しみを和らげようと努力しても、限界があるため、無力感を覚えることがあります。
小児科看護師に向いている人
小児科看護師は、特別なやりがいがある反面、難しさもあります。ここでは、小児科看護師に向いている人の特徴を紹介します。
- 子どもが好きで接するのが苦にならない人
- 観察力が高くて細かい変化に気づける人
- 感情のコントロールがうまくできる人
- 柔軟に対応できる人
- ご家族と信頼関係を築くのが得意な人
ただし、当てはまらなくても、小児科看護師を目指す過程や臨床での経験で身につけられる場合もあるので安心してくださいね。
子どもが好きで接するのが苦にならない人
小児科看護師にとって、子どもが好きで接するのが苦にならない人は重要な資質です。
子どもと接する時間が長いため、子どもの無邪気さや元気さに触れることに喜びを感じられることが大切だからです。
泣いている子どもをあやし、遊びでコミュニケーションを取ることに抵抗がない人は、この仕事を楽しめるでしょう。
観察力が高くて細かい変化に気づける人
子どもの年齢によっては、自身の体調の変化を言葉でうまく伝えられないため、高い観察力で細かい変化に気づける人が小児科看護師に向いています。
顔色や呼吸、機嫌、行動などのわずかな変化から、病状の悪化や新たな症状の兆候を読み取れる能力が求められます。
ささいなサインを見逃さない洞察力は、子どもの命を守るうえで重要です。
感情のコントロールがうまくできる人
小児科看護師は、感情のコントロールがうまくできる人が向いています。
子どもが苦しんでいる姿、ご家族の不安や悲しみに直面する場面が多いため、感情的にならず落ち着いて対応することが重要だからです。
急変時や、ご家族から強いクレームを受けた際にも、冷静に対応できる精神的な強さが必要です。
感情に流されずに、適切な判断とケアを提供できるスキルが求められます。
柔軟に対応できる人
小児科看護師は、柔軟に対応できる人が活躍できます。
その理由は、子どもの状態が急に変化し予定外の処置や対応が発生したり、子どもの理解の程度や機嫌によって一つひとつの処置に時間がかかったりするからです。
急に発熱した子どもの対応で、予定していたケアを中断して緊急の処置に切り替えたり、遊びを通して服薬を促したりと、状況に合わせて対応しなければなりません。
ご家族と信頼関係を築くのが得意な人
小児科では、子どもだけでなく、ご家族との信頼関係を築ける人が求められます。
ご家族は子どもの一番の理解者であり、治療に協力してもらうためには、看護師との良好な関係が不可欠だからです。
ご家族の不安に寄り添い、質問に丁寧に答え、安心して子どもを預けられるような関係性になれるようなコミュニケーション能力は、小児科看護師にとって強みになります。
小児科看護師になるために必要な資格
小児科看護師として働くためには、看護師の国家資格が必須です。
小児科に特化した専門資格は必須ではありませんが、次のような資格を取得するとキャリアアップにつながるでしょう。
- 小児看護専門看護師
- 小児プライマリケア認定看護師
- PALSプロバイダー
これらは、実践経験を積んだ後に目指せるものです。役割が広がるため、キャリアの選択肢が増え、専門性の高いケアを提供できるでしょう。
小児科看護師が活躍できるおすすめの職場
小児科看護師は、さまざまな職場で活躍できます。
- 大学病院や総合病院の小児科病棟
- 大学病院や総合病院のNICU・PICU・GCU
- 小児専門病院
- 小児専門の訪問看護ステーション
- 小児科クリニック
- 障害児ケア施設
- 保育園や幼稚園
それぞれの職場の特徴を知り、理想の職場を見つけるきっかけにしてください。
大学病院や総合病院の小児科病棟
大学病院や総合病院の小児科病棟は、多様な疾患がある子どもたちが入院しており、幅広い症例を経験できます。
珍しい遺伝性疾患や難病の子どもたちのケアに携わったり、最新の治療法を学ぶ機会があったりなど高度な医療に触れられるため、専門的な知識とスキルを習得したい方におすすめです。
大学病院や総合病院のNICU・PICU・GCU
NICU(新生児集中治療室)やPICU(小児集中治療室)、GCU(回復期新生児室)は、手厚いケアが必要な新生児や重症の子どもが集まる部署です。
生まれたばかりの超低出生体重児の呼吸管理や栄養管理、心臓手術後の重症な子どもの全身管理など、命にかかわる場面が多く、高い専門性と集中力が求められます。
子どもの命を救うというやりがいを感じられるでしょう。
小児専門病院
小児専門病院は、小児科のあらゆる病気に対応する専門性の高い病院です。
小児がん専門の病棟や小児循環器専門の病棟という特化した医療環境が整っており、深い知識と技術を習得できるため、小児看護のスペシャリストを目指したい方に向いています。
小児専門の訪問看護ステーション
小児専門の訪問看護ステーションでは、在宅で療養している子どもたちとそのご家族をサポートします。
病院とは異なり、自宅という生活の場で個別性の高いケアを提供するため、ご家族の生活に寄り添い、自立支援をおこなう点でやりがいを感じられます。
小児に対応できる訪問看護ステーションが比較的多くないところからも、ご家族からのニーズは高くあります。
「NsPaceCareer」は、訪問看護に特化した求人サイトです。転職のお役立ち情報を掲載しており現役の訪問看護師に相談できるため、不安なく転職活動を進められます。希望や条件に合った小児訪問看護の求人をお探しの方は、ぜひ活用してください。
小児科クリニック
小児科クリニックは、風邪や感染症などの一般的な小児疾患を扱うため、外来でのケアが中心です。
予防接種の実施、発熱や咳などの症状があらわれている子どもの診察補助、簡単な処置などをおこないます。
病棟勤務に比べて夜勤が少なく、ワークライフバランスを保ちやすい職場といえます。地域の子どもたちの健康を身近で支えたい看護師におすすめです。
障害児ケア施設
障害児ケア施設では、身体的または精神的な障害がある子どもたちを対象として、生活をサポートします。
具体例として、重度の障害がある子どもの食事の介助、レクリエーション活動への参加支援、健康状態のチェックなどが挙げられ、一人ひとりの発達段階やニーズに合わせたケアをおこないます。
医療的なケアだけでなく、日常生活の介助、遊びや学習支援などをおこなうことが特徴です。子どもの成長を長期的に見守りたい看護師に向いています。
保育園や幼稚園
保育園や幼稚園では、子どもたちの健康管理やけがの手当て、感染症予防などがおもな役割です。
保育士や幼稚園教諭と連携し、子どもの健やかな成長をサポートします。子どもの健康を予防的な視点から支えたい看護師におすすめです。
まとめ:小児科看護師の仕事は子どもの健康を守り成長を見守ること!やりがいのある職場で働こう
小児科看護師の仕事は、子どもたちのかけがえのない命と健康を守り、その成長を間近で見守る、やりがいのある仕事です。
バイタルサイン測定や医療処置だけでなく、プレパレーションやご家族への対応など、幅広い知識とスキルが求められます。きついと感じる場面もあるかもしれませんが、子どもたちの笑顔や回復していく姿は、何物にも代えがたい喜びと達成感を与えてくれます。
ぜひ、この記事を参考に、新たな一歩を踏み出してみてください。
<参考サイト・文献>

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。