看護師の送付状(添え状)テンプレート!やりがちな失敗と対処法も紹介

「看護師の応募書類に送付状は必要なの?」「送付状をどうやって書けばいいかわからない」
このように悩んでいる看護師はいませんか。近年、採用では書類選考やWebサイトからのエントリーが主流となり、応募書類のみの一次選考も増えてきました。なかには、面接まで進めず不採用になるケースもあります。
この記事では、看護師の状況別・宛名別テンプレートやよくある失敗例と対処法を解説します。送付状をうまく活用し、希望する職場への第一歩を踏み出しましょう。
【状況別】看護師の送付状テンプレートと例文
応募する立場によって、送付状の文面は少しずつ変わります。ここでは、代表的なパターン別に、送付状のテンプレートを紹介します。
- 新卒採用向け
- 中途採用向け
- パート・アルバイト採用向け
- 管理職向け
- 復職看護師向け
- 契約看護師向け
- 紹介会社経由で応募する看護師向け
- 奨学金や研修制度に応募する看護師向け
それぞれのパターンを押さえて、採用担当者の評価を下げない送付状を作成しましょう。
新卒採用向け
新卒の場合、送付状では「応募書類をきちんと整えられる礼儀正しい人」という印象を与えることが大切です。志望動機や自己PRは履歴書に記載するため、送付状では「応募の意思」と「面接希望」をシンプルに示しましょう。

中途採用向け
中途採用では「どの求人を見て応募したのか」を記載すると、応募の意図が伝わりやすくなります。経歴の詳細は職務経歴書で書くため、送付状はあくまで簡潔さを意識しましょう。

パート・アルバイト採用向け
パート・アルバイト採用では、勤務日や勤務時間などの条件面が重視されます。希望条件を記載する必要はなく「履歴書へ記載した」ということを伝えておくと、採用担当者は確認しやすくなり丁寧な印象を与えます。

管理職向け
看護師長や所長などの管理職への応募では、マネジメント経験や人材育成への意欲に触れておくと良いでしょう。志望動機をすべて盛り込む必要はありませんが「役職に応募する意欲」を示すことがポイントです。

復職看護師向け
看護師が復職を希望する場合、送付状では「ブランクがあるが、復職に前向きであること」を簡潔に伝えることがポイントです。詳細は履歴書や職務経歴書で詳しく説明するため、送付状では前向きな姿勢を示す程度にとどめましょう。

契約看護師向け
短期契約や有期雇用に応募する際の送付状では簡潔さを意識しましょう。応募条件や契約内容については、詳細を履歴書や職務経歴書に記載していることを伝えると、採用側が確認しやすくなります。

紹介会社経由で応募する看護師向け
人材紹介会社を通じて応募する場合は「紹介会社経由であること」を記載しましょう。直接応募ではないため、採用担当者がスムーズに応募者を把握できるように紹介会社名を入れるのがポイントです。

奨学金や研修制度に応募する看護師向け
奨学金制度や研修制度に応募する場合は、採用応募とは異なり「制度に応募する書類」であることをはっきりと伝える必要があります。応募理由や自己PRは不要で、必要書類を提出することを簡潔に書きましょう。

看護師の送付状の宛名テンプレート
送付状の宛名は、採用担当者が最初に目にする部分です。宛名の書き方を間違えると、失礼にあたってしまうため、応募先に合わせて正しい表現を使いわける必要があります。
- 病院宛
- クリニック宛
- 訪問看護ステーション宛
- 医療関連の企業宛
それぞれのポイントを見ていきましょう。
病院宛
病院宛の場合、規模が大きく部署や役職がわかれていることが多いため、宛名を正確に記載することが大切です。とくに「人事課」や「看護部」などの部署名が求人票に記載されている場合は、省略せずに記載しましょう。採用担当者の個人名がわからなければ「採用ご担当者様」で問題ありません。
〇〇病院 人事部 採用ご担当者様 |
〇〇病院 看護部長 〇〇〇〇様 |
医療法人〇〇会 〇〇病院 御中 |
「御中」と「様」は併用しないのがマナーです。個人名がわかる場合は「様」、部署や法人宛の場合は「御中」を使います。
クリニック宛
クリニックは病院より規模が小さいため、宛名が院長のケースもあります。採用担当者が看護師長や事務長などの場合もあるため、求人情報を確認して書きわけましょう。
医療法人〇〇会 〇〇クリニック 院長 〇〇〇〇先生 |
医療法人〇〇会 〇〇クリニック 看護師長 〇〇〇〇様 |
医療法人〇〇会 〇〇クリニック 御中 |
クリニックの院長宛では「先生」と敬称をつけるのも一般的です。担当者がわからない場合は、クリニック宛に「御中」としても良いでしょう。
訪問看護ステーション宛
訪問看護ステーションは、管理者が採用を兼任しているケースがあるため、担当者の記載がなければ管理者宛にしましょう。法人母体がある場合は、法人名とステーション名を併記するとより丁寧です。
社会福祉法人〇〇会 〇〇訪問看護ステーション 御中 |
〇〇訪問看護ステーション 管理者 〇〇〇〇様 |
社会福祉法人〇〇会 〇〇訪問看護ステーション 採用ご担当者様 |
ステーション名は省略せず、正式名称で記載することが大切です。
医療関連の企業宛
製薬会社や医療機器メーカーなどの医療関連企業への送付状では「人事部」や「採用担当者」宛とするのが一般的です。
株式会社〇〇 人事部 御中 |
株式会社〇〇 人事部 採用ご担当者様 |
株式会社〇〇 人事部 〇〇様 |
企業宛の場合は「御中」を用いるケースが多いですが、担当者名がわかる場合は「様」と記載します。
看護師の送付状に必ず記載する6つの項目
送付状には、次の6つの項目を盛り込みましょう。
- 日付
- 宛名
- 署名・連絡先
- 頭語と結語
- 本文
- 同封書類
必要な情報をわかりやすく整えることが、応募先に誠意を伝える第一歩です。詳しくは関連記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:看護師の添え状(送付状)のテンプレート!履歴書と送るときの書き方のコツ6つ
看護師の送付状でやりがちな失敗例と対処法
送付状はシンプルな文書ですが、意外とミスしがちです。
- 送付状を入れ忘れてしまった
- 送付したあとに誤字脱字に気づいた
- 送付状がA4用紙1枚におさまらない
ここでは、よくある失敗と対処法を紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
送付状を入れ忘れてしまった
送付状がなくても採否に直結するケースは少ないと考えられますが、ビジネスマナー上は好ましくありません。
次回以降は必ず添えるように意識しましょう。
送付したあとに誤字脱字に気づいた
誤字脱字は、注意力がなく、丁寧さが欠けているという印象を与えてしまうことがあります。
提出前に声に出して読み上げる、複数回チェックする、第3者に見てもらうなど工夫してみてください。
送付状がA4用紙1枚におさまらない
送付状は、簡潔さが大切です。本文が長すぎると読みにくく、本当に伝えたいことが伝わらない場合があります。
記載している内容が本当に必要かどうか検討し、A4用紙1枚におさまるようにしましょう。
看護師の送付状に関するよくある質問
ここからは、看護師の送付状についてよくある疑問にお答えします。
Q1:看護師採用の応募以外で送るときの送付状の内容は?
看護師の採用以外の研修申込書や契約書類を送る場合も、送付状は必要です。その場合は、以下を参考にしてみてください。
- 件名:〇〇研修受講申込書の送付について
- 本文:〇〇研修の受講に必要な書類をお送りいたしますので、ご査収くださいますようお願い申し上げます
採用の応募と同じように「何の書類を送ったのか」をはっきりと伝えることが大切です。
Q2:FAXで病院に応募書類を送るときの送付状テンプレートは?
FAXで応募書類を送る場合は「FAX送付状」として、次のように作成しましょう。
- 件名:看護師応募書類送付のご案内
- 本文:通常の送付状と同様、宛先・差出人・送信枚数・送信理由を記載
送信枚数は「〇枚のうち〇枚目」と、総ページ数を記載しておくと、相手が書類の抜け漏れを確認しやすくなるため親切です。
Q3:送付状に志望動機や自己PRを書いた方が良い?
一般的には、看護師の送付状に、志望動機や自己PRを書く必要はありません。
送付状はあくまで「送付する書類をお知らせするためのもの」ということを意識し、志望動機や自己PRは履歴書に詳しく記載しましょう。どうしても言葉を添えたい場合は、簡潔にまとめるのがおすすめです。
Q4:看護師の履歴書を送る送付状は手書きでも良い?
手書きでも問題ありませんが、丁寧に書くことが必須です。
パソコンで作成した方が読みやすく誤字の訂正も簡単なため、パソコンでの作成が一般的になっています。
Q5:看護師採用の応募で送付状がいらないケースはある?
応募書類を先方に持参する場合、送付状は不要です。
メールで応募書類を送る際は、本文に送付状の内容を記載しましょう。
看護師の送付状テンプレートを活用して、正しいマナーをアピール!採用への一歩を
看護師の送付状は、応募書類に添えることで、社会人としてのマナーを示せる大切な文書のひとつです。状況や応募先に合わせて文面を変えると、誠意が伝わりやすくなります。
テンプレートやマナーを活用して、正しい送付状で誠実な印象を与え、採用への大きな一歩を踏み出しましょう。
「NsPaceCareer」は、訪問看護に特化した求人情報サイトです。求人に関することだけでなく、キャリアや転職に関して役立つ情報を発信しています。無料で登録できるため、ぜひ活用してみてください。
<参考サイト>

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。