【看護師の面接対策】配属希望がないときの答え方5選!例文つきで解説

公開日:2025/07/21 更新日:2025/07/21
記事サムネイル画像

「面接で希望の科を聞かれるけど、希望がないときはどう答えれば良いの?」「希望がなくても印象を悪くしない伝え方を知りたい」

看護師の面接では、配属希望がはっきりしていない方も多く、どう伝えるべきか悩むものです。

しかし、希望がないからといって不利になるわけではありません。伝え方を工夫すれば、学ぶ意欲や柔軟性をアピールするチャンスになります。

この記事では、配属希望がない場合でも好印象を与える伝え方と回答例を紹介します。希望の診療科がないという状況でも、自分の魅力の伝え方がわかり、自信をもって面接に臨めるでしょう。

看護師の面接で配属希望がない理由

配属希望がない理由には、次のことが考えられます。

  • 「すべての診療科で学びたい」
  • 「自分に適した診療科がまだわからない」
  • 「どの分野にも興味がある」

特定の診療科にこだわらず幅広い経験を積みたいと考えるケースや、就職後に適性を見極めたいという思いから希望をあえて絞らない看護師もいます。

看護師の面接で配属希望がないときの伝え方

面接で配属希望を問われた際、特定の希望がなくても、答え方次第で積極性や柔軟性をアピールできます。「どこでも良い」と答えるのではなく、病院への貢献意欲や学びの姿勢を示すことが重要です。

  • 「どの診療科でも学べる」と答える
  • 施設や教育体制で選んだことを伝える
  • チーム医療や多職種連携への興味を軸にする
  • 組織に貢献したいという旨を伝える

具体的な伝え方を知り、採用担当者に良い印象を与えましょう。

「どの診療科でも学べる」と答える

「どの診療科でも学べる」と伝えることは、特定の分野にこだわらず、幅広い知識やスキルを身につけたいという前向きな姿勢を示すうえで有効です。

たとえば「小児科では子どもの成長を支える看護、外科では術後ケアなど、それぞれの診療科で大切な学びがあります」と答えることで、高い学習意欲をアピールできます。

施設や教育体制で選んだことを伝える

病院を選んだ理由として、施設や教育体制を重視したことを説明すると、長期的な視点でキャリアを考えている姿勢を評価されやすくなります。

日本看護協会「2024年病院看護実態調査」によると、2023年度の既卒の離職率は16.1%であり、新卒の8.8%と比べると高い傾向です。つまり、転職の面接において、病院側としては「どのくらい長く働きたいと考えているのか」については気になる情報といえます。

新人教育プログラムやキャリアアップ支援制度の充実度に関心があることを面接で話せば「この病院で長く働き、成長していきたい」という気持ちを伝えられるでしょう。

チーム医療や多職種連携への興味を軸にする

チーム医療や多職種連携への興味を伝えることは、現代の医療現場で重視される協調性やコミュニケーション能力をアピールするうえで効果的です。

看護師の仕事は、医師や薬剤師、理学療法士などさまざまな職種との連携が不可欠です。

特定の診療科にこだわらず、多様な専門職と協力して患者さまを支えたいという意欲をあらわすことで、協調性のある人材として印象づけられるでしょう。

組織に貢献したいという旨を伝える

組織に貢献したいと回答することで、病院の一員として主体的にかかわり、力を尽くしたいことを強調できます。

配属先を問わず、自分の持つ力を活かして病院の目標達成に貢献したいという思いは、採用担当者に責任感や高い志望意欲の自己PRにつながります。

看護師の面接で配属希望がないことを伝える際のNGポイント

配属希望がないことを伝える際、いくつかのNGポイントがあります。これらの点に注意しないと、採用に不利になる可能性があるため気をつけてください。

  • 「どこでも良いです」と回答しない
  • 消極的・無関心に見える答え方を避ける
  • 病院の方針と食い違う意見は伝えない
  • 過去のトラブルを匂わせる表現はしない

それぞれのNGポイントをチェックして、採用率アップにつなげましょう。

「どこでも良いです」と回答しない

「どこでも良いです」と答えると、熱意が十分に伝わりません。

たとえば「本当にこの病院で働きたいと思っているのだろうか?」と採用担当者に疑問を持たれる恐れがあります。

意欲がないと判断されると、選ばれにくくなるため要注意です。

消極的・無関心に見える答え方を避ける

消極的だったり、無関心に受け取られたりするような答え方では、採用担当者に悪い印象を与えてしまいます。

「とくに希望はありません」「心臓血管外科は苦手なので、できれば働きたくないです」といった表現は、学ぶ意欲や成長への関心が乏しいと受け取られがちです。

病院の方針と食い違う意見は伝えない

病院の方針と食い違う意見を伝えることは、ミスマッチにつながるリスクがあるため避けましょう。

病院がチーム医療を推進しているのに対して、個人プレーを重視する発言は、協調性がないと判断されます。もし「私は個人で患者さまと深くかかわりたいので、チームでのケアはあまり考えていません」と答えると、病院の方針と合わないとみなされるかもしれません。

下記の記事では、看護師の配属先をどのように決めているのか詳しく解説しています。この決め方をもとに、回答方法を考えると印象アップできるため参考にしてください。

関連記事:看護師の配属先はどうやって決まるの?おすすめ10選と例文を解説

過去のトラブルを匂わせる表現はしない

過去のトラブルをほのめかす表現は、人間関係や適応力に不安を持たれるかもしれないため控えてください。

具体的には「前の病院では感染委員会の活動内容が嫌だった」といったネガティブな発言は、協調性や順応性が欠けていると判断されやすくなります。「前の職場で人間関係がうまくいかず、精神的につらかった」と話すと、同じ問題を繰り返すのではないかと心配されるかもしれません。

看護師の面接で配属希望がないときの回答例

配属希望が明らかになっていない場合でも、採用担当者に好印象を与える回答はいくつかあります。入職後の活躍をイメージしてもらえるような回答を準備しましょう。

  • 例1:成長意欲をアピールする
  • 例2:組織への貢献を伝える
  • 例3:キャリア探索中であることを前向きに伝える
  • 例4:看護観をベースにして配属希望なしと答える
  • 例5:配属にこだわらない姿勢と学びの意欲を強調する

それぞれの回答例をそのまま活用するのではなく、自分の経験や強みに置き換えて話すことが重要です。

例1:成長意欲をアピールする

具体的な希望がなくても、病院の教育体制への関心と学びへの意欲を強く示せる回答例です。特定の診療科にこだわることなく、病院で成長したいという姿勢が伝わるでしょう。

<回答例> 貴院の充実した教育体制のもと、さまざまな診療科で経験を積み、看護師として幅広い知識とスキルを身につけたいと考えております。とくに、消化器内科の専門性を深めたいという気持ちがございますが、まずは貴院が求めるケアを学び、患者さまの回復に貢献できるよう尽力いたします。

例2:組織への貢献を伝える

この回答例は、病院の理念への共感と組織全体への貢献意欲を強調しています。自身の役割を理解し、積極的に貢献しようとする信頼感を与えられます。

<回答例> 私は、配属先にかかわらず、貴院の理念である「患者さま中心の医療」の一役を担いたいと強く願っております。患者さま一人ひとりに寄り添うケアを実践し、チームの一員として貢献できるよう、与えられた役割を果たします。貴院の地域医療への取り組みにも大変共感しており、貢献できることを楽しみにしております。

例3:キャリア探索中であることを前向きに伝える

キャリアを模索中であることを正直に伝えつつも、病院への具体的な興味や将来的な目標を明らかにしている回答例です。学び続ける意欲と柔軟性が評価されるでしょう。

<回答例> 正直なところ、現時点では特定の診療科に絞り切れていません。しかし、貴院の救急医療への取り組みに興味があり、働くなかで適性を見つけ、専門性を高めていきたいと考えております。さまざまな経験を通して、看護師としての視野を広げ、いずれは貴院の国際医療を支える一員になりたいと考えています。

例4:看護観をベースにして配属希望なしと答える

この回答例は、看護観をはっきりと伝え、それが配属先にかかわらず発揮できることを述べています。看護師としての軸があり、どこでも活躍できる人材とアピールできます。

<回答例> 私の看護観は、患者さまが安心して治療を受けられるよう、精神的なサポートを大切にすることです。そのため、配属先は特定の診療科にこだわりません。どの診療科においても、患者さまの不安を和らげ、心身ともに支えられる看護を提供したいと考えております。緩和ケア病棟の看護師のように、患者さまに寄り添えるケアを学びたいです。

例5:配属にこだわらない姿勢と学びの意欲を強調する

配属先へのこだわりがないことを伝えながらも、病院への熱意と学びへの意欲を強調しています。どのような状況でも前向きに取り組める人材だと印象づけられるでしょう。

<回答例> 配属先の希望はとくにありませんが、最新の設備に魅力を感じているため、貴院で働きたいと考えております。新しい環境や分野で積極的に学び、成長していきたいという気持ちがあります。どのような配属先でも、責任を持って業務に取り組み、早期に貢献できるよう努めてまいります。

希望がないときに活用したい配属希望の決め方

面接で配属希望を問われるものの、現時点では、特定の希望がないと悩む方もいるでしょう。しかし、面接までにいくつかの選択肢を検討することは大切です。

  • 実習や過去の経験を振り返る
  • 長く働き続けることを想定する
  • やりがいを感じる瞬間を基準にする
  • キャリアプランから逆算して検討する
  • 病院説明会やインターンシップでの先輩の話を参考にする

これまでの経験や将来のビジョンを振り返り、自分に合う配属先を見つけるヒントにしてください。

実習や過去の経験を振り返る

これまでの実習や看護経験を振り返ることは、自分の興味や適性を知るための大切なステップです。

患者さまをケアするなかで、やりがいを感じた場面を思い出してみてください。小児科の実習で子どもの笑顔に触れて喜びを感じた場合、小児科を志望するのも良いでしょう。

どのような疾患や年代の患者さまに関心があるのか、どのような看護に楽しさを感じたかを具体的に考えることで、希望する診療科のヒントが見えてきます。

長く働き続けることを想定する

長く働き続けたいという意向は、将来のキャリアを見据えた証です。なぜなら、ライフイベントが理由で退職するケースが多く、病院側が気にしている情報のひとつだからです。実際の退職理由は次のとおりです。

退職理由割合
結婚11.6%
子育て10.5%
転居9.1%
妊娠・出産8.8%
自分の健康(おもに身体的理由)7.4%
参考:看護師等(看護職員)の確保を巡る状況|厚生労働省

ライフイベントやワークライフバランスをもとに、自分に無理のない働き方を考えてみてください。家庭と仕事の両立を考えている場合、日勤のみの求人が多い外来や手術室などが選択肢に入るでしょう。

やりがいを感じる瞬間を基準にする

仕事でやりがいを感じる瞬間を基準に考えることは、モチベーションの源を見つけられます。

患者さまの笑顔や感謝の言葉、チームで目標を達成したときなど、どのような場面で達成感を味わえたのかを振り返ってください。

具体的には、患者さまが回復し感謝の言葉をもらうことにやりがいを感じるなら、回復期リハビリテーション病棟や訪問看護も選択肢に入れてみると良いでしょう。

やりがいを感じる瞬間が多い診療科や部署を選ぶことで、仕事の満足度が高まります。

キャリアプランから逆算して検討する

キャリアプランから逆算して配属先を検討することは、目標を達成するために必要な経験を明らかにできるため効果的です。

たとえば、専門看護師や認定看護師を目指す場合は、その分野に関係する診療科を選ぶと資格の取得につながるでしょう。長期的な視点を持つと、どの配属先が最適かわかります。

病院説明会やインターンシップでの先輩の話を参考にする

病院説明会やインターンシップで先輩看護師の話を聞くことは、実際の仕事をイメージするうえで役立ちます。各診療科の雰囲気や業務内容、やりがいについてのエピソードを聞いてみましょう。

「精神科・心療内科の先輩が、患者さまと長くかかわることで得られる喜びについて話していたのが印象に残った」という話は、配属希望を決めるヒントになるはずです。

現場のリアルな声は、配属先を決める際の貴重な情報源といえます。

関連記事:看護師の配属希望理由の書き方とは?例文7選と履歴書での書き方も紹介 

看護師の面接の配属希望についてのよくある質問

看護師の面接で配属希望について聞かれた際、さまざまな疑問や不安を抱くのは自然なことです。ここでは、よくある質問とその答えを紹介するため、面接の参考にしてください。

Q1:配属希望を出せなかったら面接で不利になりますか?

配属希望を出せなくても、面接で不利になるわけではありません。

希望がない理由を正直に話し、そのうえで学びへの意欲や柔軟な姿勢を見せることが大事です。

「さまざまな分野で経験を積みたい」「貴院の教育体制に魅力を感じている」といった前向きな理由を伝えましょう。

Q2:どうしても苦手な科がある場合はどうしたら良いですか?

どうしても苦手な科がある場合は、正直に伝えても問題ありません。

ただし「小児科が嫌いだから」というネガティブな伝え方は避けましょう。「これまで小児科での経験は少ないのですが、配属された際には患者さまに対応できるよう、まずは基礎的な看護を学びたいと考えております」のように、ポジティブな言葉に変えて伝えてください。

苦手意識があるなかで、どのように貢献したいかを詳しく話せると良いでしょう。

Q3:新卒看護師で何もわからないときはどう答えたら良いですか?

新卒看護師で何もわからないときは「まだ特定の希望はありませんが、配属となった診療科で経験を積みたい」と答えましょう。

たとえば「学生時代の実習を通して、看護の奥深さを感じています。貴院の地域医療に魅力を感じているため、まずは貴院の求める看護を幅広く学びたいです」と話すと、意欲と謙虚な姿勢が伝わります。

看護師の面接は配属希望なしでも大丈夫!思いを伝えて好印象を持ってもらおう

看護師の面接で配属希望がない場合でも、心配する必要はありません。

大切なのは、学びたい意欲や病院に貢献したいという思いを正直に伝えることです。

「どの診療科でも学べる」という前向きな姿勢や、病院の教育体制への関心を示すことで、採用担当者に良い印象を与えられます。

この記事で紹介した回答例を参考に、あなたの言葉で思いを伝えてください。熱意と誠実な姿勢は、採用担当者に伝わります。自信を持って、面接に臨みましょう。

もし、訪問看護に興味があるなら、転職サイトで訪問看護師の求人や働き方について情報を集めてみるのもおすすめです。利用者さま宅でじっくりケアができる訪問看護は、やりがいを感じやすい分野です。訪問看護に特化した求人サイト「NsPaceCareer」で求人情報を見て、自分に合う働き方を探してみてください。

<参考サイト・文献>

看護師等(看護職員)の確保を巡る状況|厚生労働省

2024年病院看護実態調査|日本看護協会

SNSシェア

  • LINEアイコン
  • facebookアイコン
  • Xアイコン
記事投稿者プロフィール画像 NsPace Careerナビ 編集部

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連する記事

NsPaceCareerとは-PCイメージ画像左 NsPaceCareerとは-SPイメージ画像左

NsPaceCareerとは

訪問看護・在宅看護に特化した
求人情報検索・応募のほか、
現役の訪問看護師や在宅経験者への無料相談や、
事業所への事前見学申し込みが可能です。

NsPaceCareerとは-PCイメージ画像右 NsPaceCareerとは-SPイメージ画像左