看護師の勉強会のテーマは何がいい?選び方と例を解説

公開日:2025/03/12 更新日:2025/10/20
記事サムネイル画像

勉強会による継続的な学習は、看護の質を高めるうえで欠かせません。

効果的にスキルアップを図るためには、適切なテーマ選びが重要です。

この記事では、看護師の勉強会の目的や具体的なテーマ例と選び方について解説します。

事業所からスカウトがもらえる

看護師の勉強会の目的とは

看護師の勉強会には、主に以下3つの目的があります。

事業所からスカウトがもらえる

知識・技術の向上

医療は常に進歩しており、新しい治療法や看護技術が出ています。

勉強会を通じて最新の知識や技術を習得すると、患者さまへ、より質の高い看護を提供できます。

特に、医療機器の進化は目覚ましく、適切な使用方法の習得は、患者さまの安全を守るうえでも重要です。

また、定着している技術を見直し、より良い方法を学ぶ機会にもなります。

事業所からスカウトがもらえる

他病院・他部署との比較、意見交換

他病院・部署の看護師、他職種と意見交換する勉強会へ参加すると、新たな視点や考え方を得られます。

普段の業務では、自身の所属する病院や病棟のやり方に偏りがちです。

多様な意見に触れられると、柔軟な判断力を養えます。

また、他病院の取り組みの共有は、自院の改善点を見つけるきっかけにもなるでしょう。

事業所からスカウトがもらえる

自信の獲得

看護師は患者さまの命を預かる責任ある仕事であり、常に緊張感をともないます。

勉強会で知識や技術を深められると、業務に対する自信がつきます。

スムーズな看護技術を実施できるようになると、患者さまへの負担を軽減し、安心感を提供できるでしょう。

事業所からスカウトがもらえる

看護師の勉強会のテーマの選び方

看護師の勉強会には、多くのテーマがあります。

いくつか例を紹介します。

事業所からスカウトがもらえる

心電図の読み方

心電図は、心臓の状態を評価するために重要な検査です。正しい読み方を習得すると、不整脈の早期発見や適切な治療につなげられます。

しかし、心電図に苦手意識をもつ看護師は多いため、以下のように段階的に設定すると効果的です。

レベル詳細なテーマ
基礎編・心電図の基礎知識
・正常、異常波形の判別
・徐脈性、頻脈性不整脈の波形の見方と看護
中級編・12誘導心電図とモニター心電図の違い
・12誘導心電図の取り方
・症例ごとの波形の見方と看護

座学だけでなく、実際に波形を見ながら学ぶことで、それぞれの波形の特徴や治療、ケアのポイントなど、より実践的な知識を習得できるでしょう。

事業所からスカウトがもらえる

所属病棟等でよくみる疾患

自分の病棟でよくみる疾患に関する知識・技術を深められると、日常業務や看護の質の向上につながります。

たとえば、以下のようなテーマがあげられます。

  • 病態:疾患の成り立ちや症状
  • 検査:画像・血液検査の結果の見方
  • 治療:薬物療法・手術療法など
  • 看護:日常生活の援助、療養上の世話のポイント、アセスメントや看護計画

実践的な内容であればすぐに現場で活かせるため、学習意欲の向上につながるでしょう。

事業所からスカウトがもらえる

フィジカルアセスメント

フィジカルアセスメントは救急看護だけでなく、一般病棟や在宅、手術室、クリニックなど、すべての看護現場で必須のスキルです。

勉強会では、以下のテーマを取り上げると、学びを深められます。

  • 身体部位ごとのアセスメント方法(視診・触診・聴診・打診)
  • 異常所見の解釈と対応
  • 具体的な症例検討
  • アセスメントに役立つツールの紹介
  • 経験豊富な看護師によるデモンストレーション

また、特定の分野(呼吸器・循環器・消化器など)に焦点を当てた勉強会も効果的です。

事業所からスカウトがもらえる

ME機器の扱い方

看護師がME機器を正しく使用することは、医療安全の確保に不可欠です。

誤った使用方法は患者さまに危険を及ぼす可能性があるため、適切な習得が求められます。

まずは、病棟でよく使用される以下のようなME機器を中心に学ぶとよいでしょう。

  • 輸液ポンプ
  • シリンジポンプ
  • ネブライザー
  • 心電図モニター
  • 酸素機器など

医療技術の進化にともない、新しいME機器が次々と登場しています。

新たなME機器を病院や病棟に導入する際は、必ず勉強会を実施することが大切です。

事業所からスカウトがもらえる

家族看護

病気は患者さま本人だけでなくご家族全体にも影響を与えるため、看護師はご家族の状況や感情、役割の変化を理解し、適切な支援を行うことが重要です。

勉強会のテーマ例は、以下のとおりです。

  • 家族看護の基本:家族看護の目的や意義、倫理的な考え方
  • 家族理解に必要な視点:家族構成、家族の発達段階、役割、人間関係など
  • 家族看護の理論:家族発達理論、家族システム理論、家族ストレス対処理論など
  • 家族看護モデル:カルガリー家族アセスメント/介入モデル、家族看護エンパワーメントモデルなど
  • 家族看護介入:情緒的支援、役割調整、家族関係調整など

参照元:日本家族看護協会|家族看護実践力を伸ばす 研修計画立案に役立つ教育ツールp.3

家族看護の勉強会では、事例検討やロールプレイなども効果的です。

事業所からスカウトがもらえる

医療安全

看護師にとって、医療安全に関する知識と意識の向上は必須です。

医療事故は、患者さまの生命や健康に重大な影響を与える可能性があるため、リスクを最小限に抑えるための対策が求められます。

勉強会のテーマ例は、以下のとおりです。

  • 医療事故の発生状況
  • 医療事故の防止策
  • 医療安全管理体制の構築
  • 医療事故発生時の対応など

医療安全に関する専門的な知識を深め、現場でリーダーシップを発揮したい場合は、日本看護協会の「医療安全管理者養成研修」の受講がおすすめです。

事業所からスカウトがもらえる

呼吸リハビリテーション

呼吸リハビリテーションは、COPDなど呼吸器疾患をもつ患者さまの呼吸機能を改善・維持し、悪化を予防するためのリハビリテーションです。

適切な実施により、呼吸困難感の軽減やADL(日常生活動作)の向上が期待できます。

呼吸リハビリテーションの主な内容は、以下のとおりです。

  • 運動療法
  • セルフマネジメント教育
  • 栄養療法
  • 患者さまやご家族への心理的・社会的支援など

看護師は、医師やリハビリテーション専門職と連携しながら、患者さまの状態に合わせた介入を行う必要があります。特に、適切な体位ドレナージや咳嗽訓練・吸引・精神的支援といったスキルを習得し、実践することが大切です。

事業所からスカウトがもらえる

病棟でよく使用する薬剤

看護師にとって、病棟でよく使用する薬剤の正しい知識と使用方法の習得は、患者さまの安全を守るために必要不可欠です。

不適切な投与や副作用の見逃しを防ぐため、適切な学習が求められます。

薬剤の種類や用法・用量だけでなく、具体的な症例に基づいた勉強会にすると、習得しやすくなります。

たとえば、診療科目ごとに以下のようなテーマがあげられます。

診療科目テーマ例
循環器内科・抗不整脈薬の使い分け、副作用対応
・心不全治療薬の作用機序と看護
・抗凝固薬のモニタリングと注意点
呼吸器内科/外科・気管支拡張薬の種類と使用方法
・吸入ステロイド薬の使用方法と副作用への対応
消化器内科/外科・消化性潰瘍治療薬の作用機序と看護
・鎮痛薬、制吐薬の使い方と副作用への対応
整形外科・鎮痛薬の種類と使い分け、副作用への対応
・骨粗鬆症治療薬の種類と投与方法

また、診療科目ごとに起こったインシデント・アクシデントの事例に基づいた薬剤の学習をすると、注意喚起もあわせて実施でき、効果的です。

事業所からスカウトがもらえる

感染対策・感染管理

感染対策・管理は、患者さまの安全確保だけでなく、看護師自身を守るためにも重要です。

勉強会のテーマ例には、以下があげられます。

  • 標準予防策、PPEの正しい着用方法
  • 感染経路別の予防策
  • 感染症の発生状況など

また、感染症発生時の対応や感染対策チームとの連携についても学べると、より実践的な知識を習得できます。

事業所からスカウトがもらえる

急変対応

急変対応は、看護師にとって必須スキルといえますが、いつ発生するかわからないため、事前の学習と訓練が重要です。

勉強会では、以下のテーマをとりあげると実践的なスキルが身につきます。

  • 緊急コールのタイミング
  • 発見者、応援者の役割(物品用意・手技・記録)
  • 急変時の他職種連携・コミュニケーションのポイント
  • 実際の事例を用いた対応訓練など

冷静な対応ができるよう、日頃からシミュレーションや訓練を定期的に実施し、現場で即対応できる体制を整えましょう。

事業所からスカウトがもらえる

検査値データの読み方

検査値データを読み解く能力は、患者さまの状態を正しく把握し、適切な看護の提供に不可欠です。

数値の正常・異常を判断できると、貧血や感染症、出血傾向などの有無、臓器機能の低下などをアセスメントできます。

症例を交えた学習を取り入れると、実践的な判断力が身につき、臨床での対応力向上につながるでしょう。

事業所からスカウトがもらえる

エンゼルケア

エンゼルケアは、ご遺体の清潔を保つ以外に、ご家族のグリーフケアにもつながります。

看護師が適切なケアを提供できるよう、勉強会では以下の内容をとりあげましょう。

  • エンゼルケアの意義と看護師の役割
  • ご遺体の特徴と適切な処置
  • エンゼルケアの手順や大切なポイント
  • ご家族との関わり方(声かけや対応の仕方)

手順だけでなく、ご遺体の特徴やご家族との関わり方も学べると、より実践的なスキルを習得でき、看護師自身のやりがいにもつながります。

事業所からスカウトがもらえる

看護師の勉強会のテーマの選び方

効果的な勉強会を開催するためには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。

参加者のレベルや学習内容を考慮し、実践に活かせる内容を設定しましょう。

事業所からスカウトがもらえる

参加するメンバーのレベルに合わせる

勉強会は、参加者の経験年数や知識レベルに応じたテーマ設定が大切です。

適切な内容を選ぶことで、全員が実務にも活かせる学びを得られます。

たとえば、以下のような内容があげられます。

経験年数内容
1~3年目基礎知識の確認、事例紹介、ロールプレイングなど
3~5年目より専門的な知識、応用的な技術、症例検討など
5年以上最新の知見、他部署との連携、リーダーシップ、教育など

参加者のレベルを考慮し、成長を促すテーマを選ぶことが、勉強会の効果を高めるポイントです。

事業所からスカウトがもらえる

簡単すぎる内容は避ける

勉強会では、簡単すぎる内容は避けなければなりません。

内容が簡単すぎると、参加者のモチベーション低下や時間の無駄につながる可能性があります。

新しい知識や技術の習得、あるいは既存の知識の深堀ができるテーマが望ましいでしょう。

事業所からスカウトがもらえる

大きすぎるテーマは向かない

大きすぎるテーマでは内容が具体的でなくなり、臨床で活かしにくくなります。

たとえば「循環器疾患について」では範囲が広すぎ、扱うべき情報も膨大になります。

「心電図の読み方」など、具体的で実践的なテーマを選ぶと、学習効果が高まるでしょう。

事業所からスカウトがもらえる

実務で応用できる内容にする

勉強会のテーマは、実務に活かせる内容にしましょう。

特に、新人看護師は実務経験が少なく、座学で学んだ知識と現場での実践にギャップを感じやすいため、実務に直結する知識やスキルを学ぶことで不安を軽減できます。

バイタルサインの正しい測定方法や医療機器の基本操作など、実践的な内容を取り入れると、即戦力としてのスキル向上にもつながるでしょう。

事業所からスカウトがもらえる

まとめ

看護師が勉強会で効果的にスキルアップを図るためには、適切なテーマ選びが大切です。

適切なテーマ設定により、知識・技術の向上や自信の獲得を図れます。

勉強会のテーマは、心電図の読み方やME機器の使い方、エンゼルケアなど多岐にわたります。

参加者のレベルを踏まえ、目的を明確化してテーマ設定すると、参加者のモチベーションを維持しつつ有意義な勉強会を開催できるでしょう。

また、訪問看護の教育体制の見極め方について深く理解されたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

訪問看護の教育体制とは?未経験看護師が安心して働ける職場の選び方を徹底解説!(外部サイトに遷移します)

SNSシェア

  • LINEアイコン
  • facebookアイコン
  • Xアイコン
記事投稿者プロフィール画像 NsPace Careerナビ 編集部

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連する記事

NsPaceCareerとは-PCイメージ画像左 NsPaceCareerとは-SPイメージ画像左

NsPaceCareerとは

訪問看護・在宅看護に特化した
求人情報検索・応募のほか、
現役の訪問看護師や在宅経験者への無料相談や、
事業所への事前見学申し込みが可能です。

NsPaceCareerとは-PCイメージ画像右 NsPaceCareerとは-SPイメージ画像左