訪問看護師の役割4つ!仕事内容や訪問看護師として働く方法を紹介
「訪問看護師にはどのような役割があるの?」「訪問看護師に求められる役割を果たすためにはどのように行動すべきなの?」
このように、訪問看護師の役割について悩んだり不安を感じたりしていませんか。
訪問看護師の方は、利用者さまが住み慣れた自宅や施設で安心して療養生活を送るために、大切な役割を担っています。この記事では、訪問看護師の役割を大きく4つに分け、仕事内容や訪問看護師として働く方法などをわかりやすく解説します。
訪問看護師の役割【医療としての役割】
厚生労働省によると、訪問看護とは「病気やケガによって在宅で療養している方に対して生活を支えたり必要な診療を補助したりすること」です。医療面における訪問看護師の方の役割は次のとおりです。
- 利用者さまの異常の早期発見と早期介入
- 医師の指示にもとづく医療処置の実施
- 利用者さまとご家族の精神的なサポート
- 多職種連携における橋渡し役
それぞれの具体的な役割をみていきましょう。
利用者さまの異常の早期発見と早期介入
訪問看護師の方の役割は、利用者さまの異常を早期に発見し介入につなげることです。
小さな変化も見逃さず、異常の兆候を早期に発見することで、病状の悪化を防げるためです。
たとえば、体温や血圧などから健康状態を観察して「いつもより熱が高い」「いつも完食するのに今日は食欲がなさそう」などの変化に気づき、医師に報告して指示を仰ぐことが重要です。早期の対応は、利用者さまの健康維持に大きく貢献できるでしょう。
また、ご家族の方にとっても、早期に異常を発見してもらえることは安心につながります。訪問看護師の方は、利用者さまとご家族を支える大切な役割を担っているといえます。
医師の指示にもとづく医療処置の実施
医師の指示にもとづいて点滴や注射、創部の手当など必要な医療処置をおこないます。
病院と同じような医療行為を自宅や施設で受けられる体制であるため、利用者さまは安心して療養生活を送れます。
たとえば、退院後に自宅で点滴を続ける必要がある場合、点滴を受けるたびに病院に通うのは大変です。訪問看護師の方が自宅で点滴をすることで、利用者さまは通院の負担を減らし、ゆっくりと療養できます。
さらに、介護度の高い利用者さまの場合、褥瘡の予防方法をアドバイスしたり、褥瘡の処置をしたりすることで、利用者さまの苦痛を和らげることが可能です。
これら専門的な医療処置を自宅で受けられることは、利用者さまだけではなく、ご家族にとっても、負担の軽減や安心感につながるでしょう。
利用者さまとご家族の精神的なサポート
利用者さまとご家族の精神的なサポートをすることも、訪問看護師の方の大切な役割です。
というのも、病気やケガがある利用者さまやそのご家族は、不安や悩みを抱えていることが多いためです。
具体的には、病気の進行や今後の生活について「これからどうなるのだろう」「家族に迷惑をかけてしまうのではないか?」といった不安な気持ちを抱えている利用者さまもいます。
訪問看護師の方は、利用者さまやご家族の気持ちに寄り添い、じっくりと話を聞くことで、不安な気持ちを和らげ、療養生活を送れるようにサポートします。
ときには、ほかのサービスを紹介したり、福祉用具が利用できるように調整したりして利用者さまが在宅での生活を続けられるようにすることが大切です。
多職種連携における橋渡し役
利用者さまのケアには、医師やケアマネージャー、リハビリテーションのスタッフなど多くの職種がかかわっています。
訪問看護師の方は、これらの関係者と連携を取り、情報共有や調整をおこなうことで利用者さまにとって最適なケアを提供できるように努めなければなりません。
実際に、ケアマネージャーと連携してケアプランを検討したり、理学療法士と連携してリハビリテーションの計画を立てたりします。さらに、薬の管理がうまくいかないケースでは、薬剤師に服薬指導を依頼することもあります。
このように、さまざまな職種の方々と連携し、利用者さまにより良いケアを提供できるように役割を果たすことが訪問看護師の魅力のひとつです。
訪問看護師の役割【社会的な役割】
日本は少子高齢化が進んでおり、自宅でケアを受けたいと考える方が増えています。
さらに、なるべく入院期間を短くして、在宅療養を国が推奨しているため、訪問看護ステーションを利用する方が増加しています。厚生労働省の調査によると、訪問看護の利用者数(介護保険法の利用者数)は次の表のとおりです。
訪問看護ステーションの利用者(介護保険法の利用者数) | |
2021年 | 58万3,828人 |
2022年 | 61万4,979人 |
2023年 | 66万4,545人 |
2023年には訪問看護ステーションの利用者数(介護保険法の利用者数)は66万4,545人となりました。また、2024年4月1日時点での訪問看護ステーション数は1万7,329施設(前年比+1,632)です。
今後も少子高齢化の進行にともない、訪問看護ステーションを利用する方は増加すると推測されます。そのような状況のなかで、訪問看護師の方の役割はますます重要になってきます。
訪問看護師の方は、地域社会の医療と福祉を支える存在といえるでしょう。
訪問看護師の仕事内容
訪問看護師の方の仕事内容は多岐に渡ります。
- 健康状態の観察
- 医師の指示に基づいた医療処置
- 日常生活のサポート
- ご家族への支援
- 関係機関との連携
いずれの業務も利用者さまとご家族がご自宅で安心して療養を続けるためには不可欠です。訪問看護師の方の仕事内容について、下記の記事でさらに詳しく解説しているため、訪問看護への転職を検討する際の参考としてください。
関連記事:訪問看護師の仕事内容6つ!訪問看護師になる方法や病棟看護師との違い
訪問看護師として働く方法
実際に、訪問看護師として働く方法には求人サイトを活用する、もしくは訪問看護ステーションのホームページから問い合わせるといった主に2つの方法があります。それぞれの方法を具体的にみていきましょう。
求人サイトを活用する
求人サイトには、全国の訪問看護師の求人情報が掲載されています。
求人サイトを利用するメリットは、手軽に多くの情報を比較検討できる点です。勤務地や給与、勤務時間、休日など、さまざまな条件で絞り込み検索ができるため、自分の希望に合った求人を見つけやすいです。
「家から近い場所で働きたい」「土日祝日は休みたい」「子育てと両立できる職場を探している」などの条件がある場合は、絞り込み機能により効率的に求人情報を探せます。
また、求人サイトによっては、訪問看護ステーションの雰囲気や実際に働いている看護師の方のインタビュー記事などが掲載されている場合もあります。これらの情報を参考にすることで、自分に合った職場を見つけられるでしょう。
「NsPaceCareer」を活用すると、希望に合った求人を見つけられます。1分間で会員登録が済み、訪問看護に特化した求人探索や応募ができます。
さらに、現役の訪問看護師に無料で相談できるため、転職に悩みがある方や訪問看護師になることに不安を感じている方はぜひ活用してみてください。
訪問看護ステーションのホームページから問い合わせる
働きたい訪問看護ステーションが決まっている場合は、直接ホームページから問い合わせるのも良い方法です。
訪問看護ステーションのホームページには事業所の理念や特徴、提供しているサービス内容などが詳しく掲載されています。
たとえば「地域に根差した活動をしたい」「特定の病気に特化したケアを提供している事業所で働きたい」などの希望がある場合は、より詳しい情報を得られるかもしれません。
また、見学を受けつけている訪問看護ステーションもあります。就職する前に見学することで、職場の雰囲気やスタッフの様子、ほかの職種とのかかわりなどを肌で感じられます。
さらに、直接問い合わせることで熱意や経験、スキルなどを伝えられ、採用につながる可能性も高まるでしょう。
訪問看護師は利用者さまや多職種との橋渡し役!訪問看護師として働こう
訪問看護師の方は、利用者さまとそのご家族、そして多くの医療関係者をつなぐ、大切な役割を担っており、やりがいのある仕事です。
病院での治療が終わっても、自宅で安心して療養生活を送るためには、継続的な医療ケアや生活のサポートが必要です。訪問看護師の方は、自身の知識やスキルをもとに日常生活の支援やご家族へのアドバイスなどもおこないます。
人の役に立つ仕事がしたい、地域社会に貢献したい、自身のスキルアップを目指したいと考えている方は、ぜひ「NsPace Career」を活用して訪問看護師として働くことを検討してみてください。看護師の資格を活かして、充実した日々を送ることができるでしょう。
<参考サイト・文献>
「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。