社会人から看護師を目指すには?方法や注意点を解説

公開日:2024/04/24 更新日:2025/10/06
記事サムネイル画像

看護師は国家資格であり、将来的にも収入や働き方が安定しているイメージをもたれやすい職種の1つです。

とはいえ「社会人から看護師を目指せるのか」「働きながら看護師になるには、どのような方法があるのか」と、気になる人も少なくないでしょう。

この記事では、社会人が働きながら目指せる看護職資格の種類や、看護師になるための方法を解説します。社会人から看護師を目指すメリットや注意点も紹介するので、新たなキャリアを考えている方はぜひ参考にしてください。

事業所からスカウトがもらえる

社会人から看護師を目指せる?

看護師養成所では、社会人から看護師を目指せる環境が整えられています。

厚生労働省は、社会人などが看護師資格の取得を目指せるよう「看護師養成所における社会人経験者の受け入れ準備・支援のための指針」を出しています。

そのため、全国で試験の工夫や単位認定などが配慮されており、社会人として働きながらでも看護師養成所へ通いやすい状況だといえるでしょう。

事業所からスカウトがもらえる

働きながら目指せる看護職資格の種類

社会人が最初に目指せる看護職の資格は、准看護師や看護師です。

どちらも患者さまの療養上の世話や医師が行なう診療の補助を担いますが、看護業務を実施するうえでの指示の必要性が異なります。

また、准看護師と看護師では、資格の取得方法も同じではありません。

准看護師と看護師について、それぞれ解説します。

事業所からスカウトがもらえる

准看護師

准看護師は都道府県知事により免許を交付される資格で、中学校を卒業している人が目指せます。

2年以上のカリキュラムを修了後、すべての都道府県で年2回開催される准看護師試験への合格が必要です。

准看護師試験の合格率は全国平均は97~98%で、難易度は低めだといえます。

看護師との違いは、業務を行なうための指示が必要となる点です。

准看護師が業務を行なうためには、医師や歯科医師・看護師の指示がなければならず、自ら患者さまをアセスメントして看護計画を立案したり実践したりすることはできません。

事業所からスカウトがもらえる

看護師

看護師は厚生労働大臣により免許を交付される国家資格で、高校を卒業している人が目指せます。

次のコースで3年以上のカリキュラムを修了後、12の都道府県で開催される看護師国家試験への合格が必要です。

入学要件看護師等養成所
高校卒業・看護大学4年
・看護短期大学3年
・看護師養成所(看護専門学校など)3年または4年
中学卒業5年一貫看護師養成課程校
参考:看護職になるには|日本看護協会

また、准看護師を取得後に看護師を目指す方法もあり、その場合は2年課程の養成所で全日制と定時制が選択できます。もし、実務経験が7年以上あれば通信教育課程を利用できます。

看護師国家試験の開催は准看護師と違い、年に1回のみです。令和7年度の第114回看護師国家試験における合格率は90.1%でした。

准看護師との違いは、看護師は自ら患者さまをアセスメントして、根拠に基づいて看護を計画的に実践できる点です。

また、准看護師に比べて看護師の給与は高くなります。厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、准看護師の平均年収が417万1,700円であるのに対し、看護師は519万7,000円と、年収で100万円ほど差があります。

事業所からスカウトがもらえる

看護師になるためのルート

看護師になるためには、大学もしくは専門学校などで教育を受けて、看護師国家試験に合格する必要があります。実際に、看護師になるためには、いくつかのコースがあるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

事業所からスカウトがもらえる

社会人から看護師になるための方法

社会人から看護師になるには、次のルートがあり3年以上学ぶ必要があります。

(最終学歴が中学校卒業の場合)

  • 5年一貫看護師養成課程に通って看護師国家試験に合格

(最終学歴が高等学校卒業の場合)

  • 看護師養成所(3年または4年)に通って看護師国家試験に合格
  • 短期大学(3年)に通って看護師国家試験に合格
  • 看護大学(4年)に通って看護師国家試験に合格

一般試験とは異なり、社会人経験者向けに「社会人向けの入試制度」を設けている学校もあります。また、卒業した大学や短期大学で取得した単位が認定され、授業が免除となったり、大学の途中年次への編入制度を活用できたりします。

社会人の方の状況によって、看護師になるためのルートや方法が異なるため、興味のある学校に問い合わせて確認してみましょう。

事業所からスカウトがもらえる

社会人から看護師を目指すメリット

社会人から看護師を目指すメリットは、おもに次の2つです。

  • 社会人経験が活かせる
  • 生涯役立つ免許を持てる

社会人が看護師を目指す強みをそれぞれ解説します。

事業所からスカウトがもらえる

社会人経験が活かせる

社会人が看護師として働き始めたとき、これまでの経験が活かせる場面が多く出てきます。

たとえば、基本的なマナーである挨拶や報告・連絡・相談は、社会人としては当たり前のことです。

しかし、新卒の看護師は社会人マナーが身に付いていない場合もあり、先輩とうまく連携が取れない可能性があります。社会人経験があることで、先輩や医師、患者さまともコミュニケーションが取りやすく、よい関係性を構築しやすくなるでしょう。

事業所からスカウトがもらえる

生涯役立つ免許を持てる

国家資格である看護師は、生涯役立つ免許です。

厚生労働省によると、准看護師や看護師の有効求人倍率は2022年度で2.2倍であり、多くの現場で求められています。次のように、就職先の選択肢も広がります。

  • 病院、クリニック
  • 介護施設
  • 訪問看護ステーション
  • 保健所、事業所
  • 健診センター

さらに、看護師の平均給与は他の仕事の全国平均と比べても高い傾向です。前職によっては生涯年収が上がる可能性もあります。

事業所からスカウトがもらえる

転職・再進学の経験が他人の支援に活かせる

社会人から看護師を目指す方は、転職や再進学といった決断を乗り越えた経験そのものが、大きな強みとなります。

自分の経験を通じて、新しい環境に飛び込む不安や、キャリアチェンジへの悩みを理解できるからです。

患者さまにとって入院や治療、リハビリは人生における転機であり、その不安に寄り添い、共感する姿勢は、実体験からくるものであり、説得力を持つでしょう。この実体験は、患者さまやそのご家族の精神的なサポートをするうえでの財産となります。

事業所からスカウトがもらえる

社会人から看護師を目指す場合の注意点

社会人から看護師を目指す場合には、次の点に注意が必要です。

  • 看護師になるための学費がかかる
  • 看護学生は多忙である
  • 自分にあった学校を選ぶ

それぞれ解説します。

事業所からスカウトがもらえる

看護師になるための学費がかかる

看護師になるためには、学費が必要です。

社会人から看護師を目指す場合は、あらかじめ学費が生活費を圧迫しすぎないか、考えておかなければなりません。

社会人の場合は、学校に通うために仕事をセーブしたり退職したりすることで、収入が減ることもあるでしょう。社会人が看護師を目指す場合、専門実践教育訓練給付金制度の利用がおすすめです。

制度名専門実践教育訓練給付金制度
概要厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練講座を自己負担で受講したとき、経費の一部を給付金として支給
対象・受講時点に在職中で雇用保険に加入している人か、離職してから1年以内の人
・初めて:雇用保険の加入期間が2年以上
・2回目以降:前回の受講開始日から雇用保険の加入期間が3年以上、前回の支給日から今回の受講開始日まで3年以上
支給額教育訓練経費の50%が6ヵ月ごとに支給(上限:年間40万円)
参考:教育訓練給付金制度|厚生労働省

資格を取得して訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、年間16万円を上限として、受講費用の20%が追加で支給されます。

また、学校や都道府県によっては、返済免除の奨学金制度や、将来働く先で貸付制度もあるので、よく調べてみましょう。

事業所からスカウトがもらえる

看護学生は多忙である

看護学生は座学や実技、実習などのほか、テストや課題などで忙しいため、生活リズムの調整が必要です。

病院での実習は午前8時から午後5時までで、期間は3週間におよぶケースもあります。

実習期間中は帰宅後に看護計画を立案したり、患者さまの病気について調べたりしなければならず、状況によっては睡眠時間が短くなることもしばしばあります。

看護学生は、その多忙がゆえに学生同士の団結力も強まります。働いた後にも、「チーム医療」といわれるように、団結力は大切なので、みんなで支え合って乗り越えていくことも学びになります。

事業所からスカウトがもらえる

自分にあった学校を選ぶ

社会人が看護師になるにはさまざまなルートがあるため、自分にあった学校選びが大切です。

看護師を目指す場合、3年制の短期大学や専門学校を選ぶと、4年制大学と比べて1年早く看護師国家試験を受験できます。

4年制大学は、保健師や助産師などの資格を同時に取得できるカリキュラムがあります。看護師以外の資格も同時に取得したい場合、検討しても良いでしょう。

社会人として働きながら目指したい場合には准看護師から選ぶ方法もありますが、看護師になるまでに期間がかかるため、学校選びは慎重にすることが重要です。

事業所からスカウトがもらえる

同級生との年齢差によるギャップを感じることがある

社会人から看護学生になると、同級生との年齢差によるギャップを感じるかもしれません。

新卒の学生と価値観や考え方が異なるため、人間関係に悩んだり、看護師を目指すことを後悔したりすることもあるでしょう。

しかし、これまでの社会人経験は、グループワークや実習でチームをまとめる力として活かせます。同級生とは異なる視点や経験を活かすことで、チームに貢献できます。

事業所からスカウトがもらえる

国家試験合格までに数年かかるため、計画的な準備が必要

看護師国家試験の受験資格を得るためには、専門学校で3年間、大学で4年間の学習が必要です。

国家試験の勉強は長期にわたるため、計画的に準備を進めることが重要です。毎日少しずつでも勉強する習慣をつけたり、模試を定期的に受けて自分の苦手な分野を把握したりすることで、効率的に学習を進められます。

事業所からスカウトがもらえる

転職後の収入が一時的に下がるリスクがある

看護学校に通う期間は、仕事を辞めるか、雇用形態を切り替えることになる可能性があるため、収入が一時的に下がるかもしれません。

転職後の初任給は、前職の給与よりも低くなるリスクもあるため、事前に生活費や学費を考慮した資金計画を立てておくことが大切です。

事業所からスカウトがもらえる

社会人から看護師になることに関するよくある質問

ここでは、社会人から看護師になることに関するよくある質問を紹介します。

事業所からスカウトがもらえる

Q1:社会人から看護師になったことに後悔することはありますか?

社会人から看護師になったことを後悔する方は、ゼロではありません。

しかし、その多くは、事前に情報収集を十分にせず、理想と現実のギャップに直面したことが原因です。社会人経験を活かせる一方で、新卒の看護学生と比べて体力的な負担や、同級生との年齢差による人間関係の悩みを抱える方もいるでしょう。

これらの課題を事前に理解し、心の準備をしておくことが後悔しないために重要です。

事業所からスカウトがもらえる

Q2:社会人で准看護師になって、その後看護師を目指せますか?

社会人から看護師を目指すには、准看護師資格を取ったあと、看護師免許の取得を目指すのも1つの選択肢です。

入学後のカリキュラムはおもに、1年目が履修・2年目が実習です。働きながら通える学校も多いため、社会人でも無理なく目指せるでしょう。

カリキュラム修了後に准看護師試験を受験し、合格すると准看護師の資格が取得できます。

そこから看護師を目指す場合は、准看護師として必要な期間働いたのちに看護師学校養成所の2年課程を受講します。

准看護師資格を取得後、最短ルートで看護師免許を取れるのは、全日制の看護師学校養成所2年課程への進学です。いずれの方法でもカリキュラムを受けたあとに看護師国家試験に合格すれば、看護師として働けます。

事業所からスカウトがもらえる

Q3:社会人で働きながら看護師を目指せますか?

社会人で働きながら看護師を目指すことは可能です。働きながら通える夜間定時制の専門学校や、通信制の大学もあります。

しかし、看護学生の生活は、授業や実習、国家試験の勉強など多忙です。学業と仕事の両立は大変であるため、事前に家族や職場の理解を得ておくことが大切です。

事業所からスカウトがもらえる

社会人から看護師になるには自分に合ったルートを選ぶことが大切!

社会人が最初に目指せる看護職には看護師と准看護師があり、資格取得のルートや給与面、業務を行なううえでの指示の有無などが異なります。

社会人から看護師を目指す場合、まずは看護師と准看護師の特徴を把握し、どちらが自分に適しているのかよく検討することが大切です。

そのうえで、社会人として働きながらでも通える学校選びや、利用できる奨学金・給付金制度などを事前に確認しておきましょう。

<参考サイト・文献>

日本看護協会|准看護師制度について

看護師国家試験の施行|厚生労働省

第111回保健師国家試験、第108回助産師国家試験及び第114回看護師国家試験の合格発表|厚生労働省

令和6年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

准看護師の生涯教育研修体制の構築|日本准看護師連絡協議会

看護師等(看護職員)の確保を巡る状況|厚生労働省

教育訓練給付制度|厚生労働省

SNSシェア

  • LINEアイコン
  • facebookアイコン
  • Xアイコン
記事投稿者プロフィール画像 NsPace Careerナビ 編集部

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連する記事

NsPaceCareerとは-PCイメージ画像左 NsPaceCareerとは-SPイメージ画像左

NsPaceCareerとは

訪問看護・在宅看護に特化した
求人情報検索・応募のほか、
現役の訪問看護師や在宅経験者への無料相談や、
事業所への事前見学申し込みが可能です。

NsPaceCareerとは-PCイメージ画像右 NsPaceCareerとは-SPイメージ画像左