看護師におすすめの在宅ワークとは?メリットとデメリットや成功のポイントまで

看護師の働き方が多様化している中、在宅ワークに興味を持つ看護師の方もいるのではないでしょうか。
副業として在宅ワークをやってみたい、看護師から在宅ワークができる仕事に変えたいなどさまざまな考えを持つ方がいるでしょう。
今回は看護師におすすめの在宅ワークを4選紹介するとともに、在宅ワークのメリットやデメリット、注意点も解説していきます。
働き方に悩んでいる看護師の方は、ぜひ参考にしてください。
看護師も在宅ワークは可能!副業がOKかどうかは就業規則を確認
看護師と在宅ワークは縁遠いものと感じている看護師の方もいるかもしれません。しかし看護師も仕事の合間をぬって作業したり、在宅ワークのためのスキルを身につけたりすることで在宅ワークは可能です。
ただし、もし看護師として働きながら副業として在宅ワークをする場合、看護師の副業の可否は基本的に職場の就業規則に準ずる必要があります。さらに公務員であれば、国家公務員法第103条により原則副業はNGです。公務員でも投資信託などの例外的に可能な副業はありますが、職場へ確認する必要があるでしょう。
もし公務員でなくても、副業に関してなんらかの定めがある可能性もあるため、就業規則を必ず確認するようにしましょう。
関連記事:看護師も副業できる?おすすめの副業8選と副業をする際の注意点を解説
看護師の新しい働き方!在宅ワークの可能性と基礎知識
看護師の在宅ワークは、資格を活かしながら多様な業務に対応できる新しい働き方です。
副業や転職の選択肢としても注目されています。
看護師の在宅ワークとは?
看護師の在宅ワークとは、自宅を拠点におこなう仕事を指します。
仕事内容は幅広く、専門知識を活かしたものから未経験でもできるものまであります。企業に入社して在宅ワークをおこなうケースや、副業や派遣として働く看護師も少なくありません。
なぜ今、看護師の在宅ワークが注目されているのか?
看護師の在宅ワークが注目される理由は、病院勤務に比べて時間や場所の自由度が高く、マイペースに働ける点です。
家庭の事情や健康面でフルタイム勤務が難しい方でも、在宅なら仕事ができます。
さらに、夜勤や人間関係のストレスから解放され、精神的な安定を求める看護師が増えていることも在宅ワークが注目される理由の1つです。ICTの進歩により、オンラインで対応可能な医療に関係する業務の求人も増えています。
医療の正確な情報が求められているため、専門知識を持つ看護師の需要は高く、転職や副業として注目されています。
副業がOKかどうかは就業規則を確認
看護師が副業を始める際は、まず勤務先の就業規則を確認しましょう。
その理由は、副業は法律上では禁止されていませんが、職場によっては就業規則で制限されている場合があるからです。病院や医療機関では、信用や情報管理の観点や副業をすることによる体調面の影響から「副業禁止」としているケースも少なくありません。
就業規則に記載がない場合も、自己判断せずに上司や人事課に一度確認すると安心です。
看護師が在宅ワークをするメリット
看護師におすすめの在宅ワークを紹介する前に、そもそも在宅ワークをするメリットとは何か解説していきます。主にあげられるメリットは下記の4つです。
- 体に負担をかけずに働ける
- 副収入源として期待できる
- マイペースに仕事ができる
- 通勤ストレスがかからない
それぞれ解説していきます。
体に負担をかけずに働ける
看護師の現場は夜勤があったり多重業務に追われたりと、体へかかる負担が大きい職場が多いです。
もし「体力的に現場での仕事が辛い」「現在は潜在看護師だが、病気や加齢などにより現場復帰が難しい」などの体力や体調面での理由があるなら、在宅ワークに切り替えるのもひとつかもしれません。
また、後述ではおすすめの仕事として紹介しますが、看護師の経験や知識を活かして働ける在宅ワークも多く存在します。現場に出られなくなったからといって、その経験や知識が無駄になる訳ではありません。
副収入源として期待できる
本業では別の医療現場で働き、副業として在宅ワークをするなら、通常の月収に加えて副業の在宅ワークとして収入を得られるという形になるため、総合的な収入アップが見込めるでしょう。
ただし「外に働きに出ている訳ではないから」と、本業の仕事先に隠して副業として在宅ワークをしている方の場合、年末調整の段階でバレるリスクがあるため注意が必要です。
もし、本業の就業先が副業NGであれば、在宅ワークであっても副業は避けるべきでしょう。
副業OKの就業先の場合、うまくシフト管理や仕事量の配分調整ができていれば、もう一つの収入源として在宅ワークをするのは大きなメリットといえます。
ただしこちらも後述で解説しますが、確定申告を忘れずに行う必要があります。
マイペースに仕事ができる
仕事にもよりますが、在宅ワークはタスク管理型の職種であるケースも多いようです。そのためマイペースに仕事ができるのことも特徴であり、メリットと感じる方もいるでしょう。
タスク管理型の仕事の場合、納期に間に合えば問題ないということがほとんどのため、午前中と夕方は子供の送り迎えに忙しいという子育て世代の方でも、昼の時間や子供が寝静まった夜遅くなど好きな時間に仕事ができます。
ただし突然の自身の体調不良や子供の体調不良など、予期せぬ出来事も起こりうるため、無理のない範囲でスケジュールを組みながら、納期に遅れないように仕事をこなさなければなりません。
また、この場合の働き方は時給制ではなく、業務に対する給与払支払いの場合が多いでしょう。
通勤ストレスがかからない
看護師が在宅ワークを選ぶメリット1つが、通勤によるストレスからの解放です。
朝夕の通勤ラッシュや公共交通機関での移動が不要になり、身体的な疲労や精神的なストレスも減るでしょう。また、交通費がかからない点も魅力です。
さらに、通勤にかかっていた時間を家事や家族との時間に充てられ、私生活とのバランスもとりやすくなるでしょう。
看護師が在宅ワークをするデメリット
在宅ワークにはメリットもありますが、デメリットも存在します。デメリットと考えられるのは下記の4つです。
- 収入が安定しないケースもある
- 仕事とプライベートの切り替えが難しい
- 周囲に仲間がおらず相談しにくい
- 自己管理能力が必要
それぞれ解説していきます。
収入が安定しないケースもある
在宅ワークの場合、正社員でなければ安定した収入が得られない場合があります。
最初から病院で勤務していた頃のような給与は手に入らないため、仕事選びや勤務形態には注意が必要です。
生活を送るためのメインの収入源として在宅ワークをするのか、副業として家計の足しにするために在宅ワークをするのか、目的に合わせて仕事や働き方をよく考えると良いでしょう。
仕事とプライベートの切り替えが難しい
在宅ワークは家で仕事をするため、仕事現場とプライベートで過ごす場所が同じになります。そのため、仕事とプライベートのオン・オフの切り替えがしにくく、精神的に疲れてしまう方もいます。
リフレッシュのためにときどき外出をしてみたり、プライベートの時間は友人と買い物に行ったりなど、気持ちを切り替えるために、なるべく家から出るようにするのも一つの手です。
周囲に仲間がおらず相談しにくい
医療現場は過酷な仕事ですが、周囲には同期や先輩などがおり、困ったことや悩んだことをすぐに相談できます。
しかし在宅ワークの場合、すぐそばに仕事仲間がいる訳ではなく、オンライン上で仕事先の人に相談しても、すぐに連絡が返ってこないこともあるでしょう。
そのため、なかなか悩みを打ち明けられず悩んだり、ストレスを発散できずにイライラしてしまったりする方もいます。
在宅ワークをする仲間をSNSなどで探すのも一つの手ではありますが、心無いことを言う人もいるため、仲間選びは慎重になる必要があります。
自己管理能力が必要
看護師が在宅ワークをするには、自分で時間や仕事のやり方を決めて行動する「自己管理能力」が必要です。
職場のように誰かが声をかけてくれる環境ではないため、サボらず計画的に進める力が求められます。
生活リズムが崩れると体調や集中力にも影響が出るため、健康の管理も大切です。とくに副業としておこなう場合は、本業と在宅ワークのバランスが成功のカギになります。
看護師におすすめの在宅ワーク6選
ここからは副業や本業として在宅ワークを検討している看護師に向けて、看護師におすすめの在宅ワークを4選紹介します。
1.データ入力や文字起こし
家にパソコンとネット環境があり、タイピングが苦手でなければ、データ入力や文字起こしなどのパソコンを使った作業系の仕事がおすすめです。
データ入力や文字起こしのような仕事は資格や経験が不要な求人が多く、初心者でも仕事を引き受けやすいのも特徴です。
また単発ではなく継続的に依頼をもらえる求人もあります。慣れれば作業ペースも上がりやすい仕事なので、単純な作業が苦手ではない方に良いでしょう。
ただしあまり高収入は狙えなかったり、報酬と見合わないように感じたりする方もいます。
2.医療ライターや看護師資格を活かしたライター
医療の資格や経験を活かした医学や薬学、医療に関する記事を書く医療ライティングや、看護師のキャリアや経験について執筆する看護師資格を活かしたライティングも、在宅ワークとして注目されています。
ただし人気が集中している業種でもあるため、いきなり高単価の仕事を引き受けるのが難しい仕事でもあります。
また、医療や看護に関する知識があっても、ライティングの経験やスキルがなければ仕事が継続受注できない場合も多いでしょう。ライターとして働き続けるためには、経験を積んだりスキルを磨いたりするなどの工夫が必要です。もし数年単位で経験を積めれば、Web制作業界へのキャリアチェンジも可能になるかもしれません。看護師の業界とは違う業界でも働いてみたいという方におすすめの仕事です。
3.SNS運用
インスタグラムやX(旧ツイッター)、TikTokなどを活用して広告運用をしたりインフルエンサーとして活躍したりするという道もあります。
同じ看護師に対して発信したり、企業のもとで商品をアピールするための発信を手伝ったりなどさまざまな方法があります。しかし企業のもとで働くケースでは、広告業界などでの勤務経験が必要となるケースも多いです。
まずは自分自身で趣味の延長線としてさまざまなSNSを活用してみたり、SNS運用で利益を得る方法や仕組みを知ったりして自分に向いているのか判断してみると良いでしょう。
4.オンラインでの秘書業務
秘書というと出社して社長など役職者の側で働くイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし昨今はオンラインでの秘書業務の需要も増えてきています。患者さまやご家族を支えてきた看護師の方の中には、秘書として役職者の方を支えることが向いているという方もいるかもしれません。
ただし、オンラインでの秘書業務は細かな雑務を行うため、さまざまなPCスキルを求められることもあります。また経理や人事などでの経験を必要とする求人も見受けられるため、いきなり未経験で採用されるというのは難しいかもしれません。
在宅ワークとしてオンラインでの秘書業務をやりたい方は、求人条件を確認して必要なスキルや資格を学習して身につけるのも大切です。
5.電話相談・コールセンター(医療機関、企業)
看護師の在宅ワークとして、電話相談やコールセンター業務も注目されています。
業務内容は、問い合わせに対応する「インバウンド」と、情報提供や調査のために電話をかける「アウトバウンド」にわかれます。
医療系企業や保険会社の医療相談では、看護師の資格や知識が活かされるため、時給が高めに設定されています。
6.治験関連
治験に関わる企業や医療機関では、看護師の資格や経験を活かした仕事があります。
自宅で電話やメールを使ってデータの管理や問い合わせの対応をする業務もあります。また、治験コーディネーターという職種は、病院に行く場合もありますが、直行直帰が認められ、通勤の負担を減らせます。
下記の記事では、看護師が自宅でできる仕事を詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:看護師が自宅でできる仕事・副業とは?注意点はある?
看護師が在宅ワークをする際の注意点
ここまで看護師におすすめの在宅ワークを紹介しました。
最後に看護師が在宅ワークをする際の注意点を解説します。知っておいた方が良い注意点は下記の2つです。
- 給付金が減額する可能性がある
- 20万円以上の収入を得た場合は必ず確定申告が必要
それぞれみていきましょう。
給付金が減額する可能性もある
育児休暇の合間に在宅ワークをして収入を得ようとしている方は、「育児休業給付金」がもらえなくなる可能性があるため、働く時間に気をつける必要があります。
そもそも育児休業給付金の該当者は、収入がないという状況であるのが大前提です。
そのため、元の収入の80%以上の収入を育児休暇中に副業から得てしまうと、育児休業給付金が減額されるだけでなく、収入によってはもらえなくなることもあります。
また、育児休業給付金だけでなく失業保険の基本手当も注意が必要です。
失業期間中に求人を探しながら副業をしていた場合、その副業を申告しなければなりません。
副業の収入や労働時間(週20時間以上)によっては手当の金額が減額されてしまいます。詳しくは市区町村や自治体、失業保険に関しては該当の地域のハローワークに問い合わせてみてください。
参照:厚生労働省ハローワークインターネットサービス「雇用保険の具体的な手続き(不正受給)」
20万円以上の収入を得た場合は必ず確定申告が必要
副業として在宅ワークをしている方の中には、確定申告をすると副業がバレてしまうからと、確定申告をしたくないと考えている看護師の方もいるかもしれません。
しかし、確定申告をしないと脱税となってしまうため、必ず確定申告は必要です。
また住宅ローン控除などの控除を受けたいという方や、年間の給与所得が2,000万円を超えている方は、20万円の副業の収入を超えていなくても確定申告をしなければなりません。
他にも20万円以下の副業収入であっても、稼いだ分の住民税は納税する必要があります。
不安な方は脱税となってしまわないためにも、まずは税務署へ問い合わせてみてください。
参照:日本FP協会「バックナンバー|会社員の副業はいくらから確定申告が必要か?」
看護師が在宅ワークを始めるために必要なスキル・準備
看護師が在宅ワークを始めるには、事前に備えておきたいスキルや準備があります。快適かつ安定して働くために、必要な環境や知識を整えておきましょう。
必須スキル
看護師が在宅ワークを始める際には、医療現場とは異なるスキルが求められます。業務を円滑に進めるためにも、次のスキルは身につけておきましょう。
- 基本的なPCスキル
- オンラインでのコミュニケーション能力
- 情報セキュリティについての基礎知識
在宅では1人で業務を進める場面が多く、わからない内容をすぐに相談できる環境ではありません。自分で状況を判断し、適切に対応・管理する力が求められます。これらのスキルは、求人応募時にも重視されるポイントです。
あると有利なスキル
在宅ワークで看護師としての可能性を広げるには、基礎スキルに加えて「あると有利なスキル」を身につけておくと、より多くの求人に対応できるようになります。
たとえば、次のようなスキルがあると、応募の幅や業務の質が向上します。
- 特定分野の専門知識・経験
- 文章作成能力・ライティングスキル
- 英語をはじめとした語学力
これらのスキルは、医療系企業やWebメディアでの求人に活かしやすく、在宅でも高時給・高月給の案件に結びつくでしょう。自分の経験やスキルを整理し、強みを活かせる仕事に挑戦してみてください。
必要な環境・設備
在宅ワークをスムーズにおこなうためには、快適で効率的に仕事ができる環境を整える必要があります。次のような準備が必要です。
- 静かな作業スペース
- 安定した高速インターネット回線
- パソコン・ヘッドセット・Webカメラなどの通信機器
これらの設備が整っていれば、やり取りも円滑に進み、業務への信頼性も高まります。また、自宅で働くうえでのストレス軽減や作業効率の向上にもつながるため、事前の準備が重要です。
看護師向け在宅ワークの探し方
看護師が在宅ワークを始めるには、自分に合った働き方やスキルに応じた求人を見つける必要があります。ここでは、効率的に在宅ワークの仕事を探すための具体的な方法をご紹介します。
看護師専門の求人サイト・転職エージェント
看護師が在宅ワークを探す際は、看護師専門の求人サイトや転職エージェントを利用すると便利です。医療業界に特化しているため、在宅勤務が可能な仕事や希望条件に合った求人を見つけやすいのが特徴です。
転職エージェントを活用すれば、担当者が希望に合う仕事を紹介してくれるほか、応募書類の添削や面接のアドバイスも受けられます。
自分に合った働き方をしたい方や、初めての在宅ワークに不安がある方にとって、心強いサポートになるでしょう。
一般的な求人サイト・クラウドソーシングサイト
看護師の在宅ワークは、一般的な求人サイトやクラウドソーシングサイトからも探せます。医療ライターやデータ入力、事務サポートなど、看護師資格に限らずできる仕事も多く掲載されています。
クラウドソーシングサイトでは、短期案件や副業向けの仕事も充実しており、スキマ時間を活用した働き方を実現しやすいのが魅力です。
企業の採用ホームページから直接応募
看護師の在宅ワーク求人は、企業の採用ホームページからの応募も可能です。
医療関連企業やヘルスケアサービスを提供する会社は、自社サイトで在宅勤務可能な求人情報を掲載している場合もあります。
応募から採用までの流れがスムーズで、給与や業務内容、勤務範囲などの詳細を事前に確認しやすいメリットがあります。また、職場の雰囲気や就業規則も把握しやすいため、自分に合った働き方を選びやすいでしょう。
SNSや知人の紹介
看護師が在宅ワークを探す際、SNSや知人からの紹介も有効な方法です。
看護師コミュニティや医療関連のグループでは、在宅勤務の求人情報や実際の体験談が共有される場合が多く、リアルな情報を得やすいです。
知人からの紹介は、信頼できる職場や仕事内容について詳しく聞けるため、安心して応募できます。
看護師が在宅ワークで成功するためのコツ
看護師が在宅ワークをスムーズに進め、満足度の高い働き方を実現するためには、事前の準備や心構えが重要です。成功のポイントを押さえて取り組みましょう。
目標設定とスケジュール管理の徹底
看護師が在宅ワークを効率よく進めるには、明確な目標設定とスケジュール管理が必須です。仕事の内容や納期を把握し、自分の生活リズムに合わせて計画を立てると、無理なく継続できます。
計画的に時間を管理することで、納期遅れや作業の重複を防ぎ、安定した収入につながります。副業としても続けやすく、看護師の経験を活かした在宅ワークを長期的に成功させるポイントです。
積極的にコミュニケーションを取る
看護師が在宅ワークで成果を上げるためには、積極的なコミュニケーションが必要です。
在宅では会って仕事をする機会が少ないため、メールやチャット、オンライン会議などを活用し、業務の進捗や疑問点をこまめに共有しましょう。
看護師としての専門知識を活かしながら、積極的に連携を図る行動が在宅ワーク成功のポイントです。
オンとオフの切り替えを上手におこなう
看護師が在宅ワークで長く続けるためには、オンとオフの上手な切り替えが大切です。在宅ワークは仕事時間とプライベート時間が曖昧になりがちです。
効率よく業務をこなすためには、仕事の開始・終了時間を明確に決め、休憩も計画的に取りましょう。
相談できる相手を見つける
看護師が在宅ワークを続けるうえで、相談できる相手は重要です。
同じ看護師の仲間や在宅ワーク経験者が集まるコミュニティに参加すると、仕事の悩みや不安を共有できます。適切なアドバイスや情報交換ができる環境は、業務の質を高め、ストレス軽減にもつながります。
看護師の在宅ワークにはメリットとデメリットがある!収入を得る目的を振り返ってから仕事を選んでみて
ここまで在宅ワークのメリットやデメリットをふまえて、看護師におすすめの在宅ワークを4選紹介するとともに、在宅ワークの注意点も解説しました。
どんな在宅ワークをするとしても、それぞれメリットとデメリットがあります。
また在宅ワークをする理由として長期的に収入を得たいのか、本業の足しにしたい程度の収入で良いのかなど、在宅ワークの目的を振り返ってから、どんな仕事をするか考えてみると良いでしょう。

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。