想いがつながる場所~シームレスケア訪問看護ステーションの挑戦・宮崎さん・梶さんにインタビュー~

公開日:2025/08/18 更新日:2025/08/18
記事サムネイル画像
求人デフォルト画像

【習志野市・京成大久保駅】教育体制充実!各種手当多数!訪問看護師を募集!

事業所名

シームレスケア訪問看護ステーション 習志野事業所

雇用形態

常勤

給与

月給 340,000円 ~ 450,000円

就業場所

〒275-0015 千葉県習志野市鷺沼台3-12-181F
残業ほぼなし 年間休日120日以上
詳細を見る

人生と向き合うきっかけ――「在宅ケア」への転機

「せっかくやるなら、社会的に意味のあることをしたいと思いました」

そう語るのは、株式会社シームレスケア代表の宮崎さんです。急性期の総合病院で約5年間勤務されたのち、ご自身の家族の介護を通じて在宅ケアの世界に入りました。

「母が難病になり、自宅でケアを受けるようになったのです。そのとき、訪問看護のありがたさを肌で感じたのがきっかけでした。加えて、私自身、三つ子を育てていた時期でもあり、時間的な柔軟性が必要でした」

訪問看護の現場で経験を積み重ねていく中で、次第に「もっと栄養面まで踏み込んだ支援がしたい」と考えるようになりました。そこで、病院勤務時代の仲間である管理栄養士に声をかけ、北海道から転居してもらい、共に2018年に「シームレスケア訪問看護ステーション」を立ち上げました。

設立当初は、事業の方向性や現場での運営体制も手探りの状態でした。制度も整っていない中での立ち上げでしたが、仲間との対話や利用者さまとの信頼関係の積み重ねにより、少しずつ地域に根ざしたステーションとして成長していきました。

「切れ目のないケアを届けたい」という理念は、今もなお組織の核となっています。医療・介護・生活支援が途切れることなく繋がること。それが、利用者さまの安心感や生活の質の向上に直結すると信じているからです。

シームレスケアの歩みには、「誠実さ」が常に根底に流れています。宮崎さん自身、「人として誠実であること」が、すべての行動や判断の原点だと語ります。

「うちの仲間たちは、誰かのために動ける人ばかりです。利用者さまに対してだけでなく、職員同士に対しても、互いに思いやりを持って接しています。そうした誠実な姿勢が、組織としての信頼につながっているのだと思います」

この信念は、単に理念として掲げるだけでなく、日々の実践の中で自然と表れています。困っているスタッフがいれば手を差し伸べ、困難なケースに直面してもチームで話し合いながら乗り越えていく――そんな姿勢が、職場全体に息づいているのです。

その積み重ねが、地域からの信頼にもつながり、今では多くのケアマネジャーや医療機関からも頼りにされる存在となっています。事業所としての規模が大きくなる中でも、「目の前の一人に誠実に向き合う」という姿勢を忘れずに、地域に根ざしたケアを続けています。

働きやすさを支える柔軟な制度と人のあたたかさ

看護部主任の梶さんは、神奈川県で急性期病院やクリニックに勤務された後、転居をきっかけに訪問看護の道を選ばれました。

「直接ケアに関わり、アセスメントの力をもっと磨きたい。訪問看護って、子育てと両立しやすいと聞いたのです。ちょうど新しい環境を探していたので、『やってみよう』と思いました」

最初は未経験で不安もありましたが、「紹介会社の方から“ここ、人がとてもいいよ”と勧められて。それが後押しになりました」と話していました。

実際に入職してみると、その言葉通りだったそうです。子育て中のスタッフが多く、病児保育を兼ねたこどもとの同伴出勤を許可するサポートもあり、安心して働けると感じたそうです。

「子どもが熱を出したときでも、“お互いさま”の精神で理解してくれる環境があるのです。それって、本当にありがたいことだと思います」

子育てしているスタッフがいるからこそ、お互いに信頼して支えながら仕事ができることは、キャリアプランが途切れないために重要な要素です。

同行訪問や段階的なオンコール指導により、無理なくステップを踏むことができます。

「最初から一人で行ってと言われていたら、絶対に無理でした。でも、先輩が同行してくれたり、少しずつ任せてくれたりしたので、不安なく始めることができました」

訪問看護が未経験だった梶様も、安心してキャリアを積むことができたようです。

制度面も充実しており、子どもの同伴出勤、1時間単位の有給など、スタッフの生活を支える工夫が随所に見られます。また、定期的な面談を通じて、キャリアやライフスタイルに合った働き方を共に考える体制も整えられています。

「自分らしく、そして安心して働ける場所です」

明るくはきはきとお話しされる梶さん。

職種の垣根を越えた連携が生む“シームレスな支援”

シームレスケアでは、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士など、幅広い専門職が連携し、利用者さまを多角的に支えています。この連携の要は、専門性を尊重し合い、対等な立場で意見を交わす風土にあります。

「腰痛がある方に、“どうすれば負担なく介助できるか”をセラピストに相談できるのです。足の置き方ひとつで、本当に変わるのですよ」

このような現場のやりとりは日常的に行われています。実際に、清拭しかできなかった方がシャワー浴を希望された際にも、リハビリ職と相談しながら動線や移乗方法を見直すことで、安心・安全に希望を実現させたというエピソードもありました。

また、リハ職が看護師の動作を観察しながら「その介助方法、腰に負担がかかりませんか?」とフィードバックを行うこともあれば、逆に看護師が「この方の体調面からすると、今日の訓練はこう調整したほうが良いかもしれません」と助言することもあります。

「どこに足を置けば腰への負担が減るか」「この体位での介助は安心か」といった現場での細やかな工夫は、表には出にくいながらも、利用者さまの生活の質を大きく左右する重要な要素です。

こうした“気軽に相談できる関係性”は、日々の積み重ねによって築かれています。「なるべくみんなでランチをしたり、対面で会ったりする時間を大切にしています。顔を合わせると、信頼感が育まれるのですよね」

日常的にコミュニケーションを取ることで、単なる情報共有を超えた「相互理解」が生まれ、それが連携の質を一層高めています。チームの中で、誰かがひとりで抱え込むことなく、「困ったらすぐ相談できる」関係性が、職種を問わず築かれているのです。

そして、この“シームレス”な関係性は、単に職務を円滑にするだけでなく、ケアの質そのものを底上げしています。利用者さまの「その人らしさ」を引き出すためには、身体的なケアだけでなく、心理的な安心感や信頼関係の構築が欠かせません。

シームレスケアでは、職種の違いを超えて“ひとつのチーム”として、常に「この人にとって、いま何が最善か」をともに考え続けています。このような文化が、“切れ目のない支援”の根幹となっているのです。

地域に根ざす「誠実な会社」であり続けるために

宮崎さんが掲げる目標の一つは、「地域で最も誠実な会社」であることです。

「地域の皆さまにとって、安心して頼れる存在でありたいです。そして職員にとっても、“ここで働けて良かった”と思える職場を目指しています」

その思いの背景には、ご自身の在宅介護経験を通して実感した、地域に根差した包括的な支援体制の重要性があります。訪問看護の現場では、看護だけで解決できない課題も多く存在し、そのたびに「チームでどう補い合えるか」が問われます。

そのため、宮崎さんは今後のチャレンジとして、地域に診療所を開設し、訪問看護・訪問リハビリ・居宅介護支援といった多職種サービスを一体化させる構想を描いています。

「在宅医療って、診療、看護、リハビリが一体となってはじめて機能するのですよね。それを地域の中で完結できるようにしたいのです」

このような地域連携の強化は、利用者さまの安心・安全な暮らしを支える基盤となり、同時に、働くスタッフにとっても専門性を発揮しやすい環境につながります。

また、会社としての持続的な成長にも目を向けています。事業を安定的に発展させることにより、職員への給与や教育面での還元を進め、モチベーションや働きがいを高めていくことを目指しています。

「職員一人ひとりの“やってみたい”という想いを大切にしています。そのチャレンジが、結果的に地域への貢献にもつながる。そんな循環を大切にしています」

こうした理念のもと、現場では日々「自分ごと」として物事に向き合う姿勢が根づいています。小さな気づきを見逃さず、丁寧に形にしていく。その積み重ねが、地域社会の中で確かな信頼となって花開いているのです。

「安心して頼れる存在でありたい」と地域全体にも目を向けられている宮崎さん。

これからの仲間へ――挑戦と成長を支える土壌

シームレスケアでは、未経験から訪問看護に飛び込むスタッフも多く、支援体制がしっかり整えられています。同行訪問を重ね、段階的にオンコールを持ちます。緊急訪問の際は先輩とペアで行うなど、安心してスキルを積み重ねていける環境です。訪問看護が未経験の場合「一人で訪問するのが心配」と不安に感じる方も少なくありません。シームレスケア訪問看護ステーションでは、少しずつ成功体験を得ながら、チャレンジしていけるような支援を用意しています。

「最初から一人でやってと言われていたら、不安でいっぱいだったと思います。でも、先輩がずっとフォローしてくれて、本当にありがたかったです」

また、勉強会や外部研修も無理のない頻度で行われており、日々の業務を圧迫しないような工夫もなされています。加えて、ライフワークバランスを支援する制度として、育休復帰時の面談やコーチング支援なども充実しています。

「最初に産休を取ったスタッフがいたとき、制度がまだ整っていなかったのです。でもそのときに“ライフワークバランスサポーター”という新たな役割が生まれて、一人ひとりの働き方をより丁寧に考えるようになりました」

このように、スタッフの声を起点に制度がつくられていく文化が、組織の中に根づいています。より良い組織を作っていく中で、オープンな風土があることが働きやすさや、看護ケアの向上にもつながっています。

「ここでは、“看護師である私”と“母親である私”、どちらも大切にできるのです」

梶さんの言葉は、多くのスタッフの想いを代弁しているように感じられます。

インタビュアーより

取材を通して何度も耳にしたのは、「人がいい」という言葉でした。それは、単なる仲の良さではなく、専門職同士がお互いの強みを活かし合い、信頼でつながっている証だと感じました。

「切れ目のない支援」とは、制度や技術だけではなく、一人ひとりが目の前の人に丁寧に向き合い続ける“姿勢”から生まれるものなのかもしれません。

また、特に印象に残ったのは、制度づくりにおける柔軟さとスピード感でした。初めての産休取得者が出た際に「ライフワークバランスサポーター」という新たな仕組みを立ち上げたという話は、まさに現場の声が制度を形づくる好例だと感じました。

一人ひとりの「こうして働きたい」という思いが、決して置き去りにされない。そうした空気の中でスタッフがのびのびと働いている姿は、まさに「人を大切にする組織」そのものでした。

看護の専門性と人間性、そのどちらも大切にしながら成長していける場所。そんな職場で働くことの意義と希望を、今回の取材で強く実感しました。

誰一人置き去りにしない、そんな想いが、この場所には確かに息づいていました。

事業所概要

株式会社シームレスケア

シームレスケア訪問看護ステーション

稲毛ステーション

住所:千葉市稲毛区穴川4-13-28-201

検見川ステーション

住所:千葉市花見川区検見川町3-326-1 平助ビル201

習志野ステーション:

住所:習志野市鷺沼台3-12-18-101

開設日:2018年8月1日

訪問エリア:千葉市稲毛区、美浜区、花見川区、習志野市が主なエリア

経営理念

ミッション:

○在宅医療・介護が変わる流れをつくる

○在宅療養者様が、体験したことのない感動と安心を提供する

ビジョン:

○チームによる集合知により、最良で最適なサービスを提供する

○利益追求とともに、顧客・職員の幸せを追求する

○地域でNo.1の誠実な在宅医療チームを目指す

事業所紹介ページ:https://ns-pace-career.com/facilities/14546

求人デフォルト画像

【習志野市・京成大久保駅】教育体制充実!各種手当多数!訪問看護師を募集!

事業所名

シームレスケア訪問看護ステーション 習志野事業所

雇用形態

常勤

給与

月給 340,000円 ~ 450,000円

就業場所

〒275-0015 千葉県習志野市鷺沼台3-12-181F
残業ほぼなし 年間休日120日以上
詳細を見る

SNSシェア

  • LINEアイコン
  • facebookアイコン
  • Xアイコン
記事投稿者プロフィール画像 NsPace Careerナビ 編集部

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連する記事

NsPaceCareerとは-PCイメージ画像左 NsPaceCareerとは-SPイメージ画像左

NsPaceCareerとは

訪問看護・在宅看護に特化した
求人情報検索・応募のほか、
現役の訪問看護師や在宅経験者への無料相談や、
事業所への事前見学申し込みが可能です。

NsPaceCareerとは-PCイメージ画像右 NsPaceCareerとは-SPイメージ画像左