【看護師の面接対策】頑張ったことの答え方5選!好印象になる例文つき

公開日:2025/07/21 更新日:2025/07/21
記事サムネイル画像

看護師の面接で、これまで頑張ったことについての質問に、どう答えるべきか悩んでいませんか。

「特別なエピソードがないとダメかな」「どのようなことを話せば、採用担当者に好印象を持ってもらえるだろう」と不安を感じる方も多いでしょう。採用担当者に好印象を与えるには、努力の過程や学び、チームとのかかわりを具体的に伝えることがポイントです。

この記事では、評価されやすい「頑張ったこと」の答え方5つと、面接でそのまま使える例文を紹介します。自信を持ってアピールできるようになり、理想の職場の内定に近づくはずです。

看護師の面接で頑張ったことを聞かれる理由

看護師の面接で「頑張ったこと」を聞かれる理由は、応募者の「人となり」や「潜在能力」を知りたいからです。

  • 努力できる人材が評価したい
  • 壁を乗り越える力や成長意欲を確認したい
  • 病院の人物像にマッチするか見極めたい

これは、入職後に直面するであろう課題に対し、どのように貢献できるかを探るためです。そのため、この質問を聞く理由を踏まえてしっかり回答しましょう。

努力できる人材が評価したい

採用担当者は、応募者が目標に向かって、どれだけ頑張れる人かを知りたいと思っています。看護師の仕事は、新しい知識やスキルを学ぶ必要があり、患者さまの状態に合わせて臨機応変に対応する努力も欠かせないからです。

たとえば、苦手な採血練習を繰り返した経験は、自ら学んで成長していけるという表れです。ほかにも、勉強会に進んで参加したり、患者さまを深く理解するために病気について徹底的に調べたりした経験も、成長意欲の高さを伝えられます。

このように、地道な努力を積み重ねた経験は、面接でのアピールポイントとして大きな強みになります。

壁を乗り越える力や成長意欲を確認したい

看護の現場では、予想外の出来事や厳しい状況に直面することが日常的にあるため、そのような環境のなかで、困難にどのように向かうかは、長く働き続けられるかを左右します。

項目離職率
正規雇用の看護職員11.3%
新卒採用の看護職員8.8%
既卒採用の看護職員16.1%
参考:2024年病院看護実態調査|日本看護協会

とくに、既卒採用の看護職員の離職率が高くなっていることがわかります。そのため、採用担当者は粘り強く取り組める人材を求めています。苦手な患者さまと関係を築いた経験や、多重課題をチームで乗り越えた経験は、成長意欲や対応力のアピールにつながります。

病院の人物像にマッチするか見極めたい

病院の求める人物像に応募者が合うか見極めたいため、頑張ったエピソードから価値観や性格、協調性などを知ろうとしています。

チームで協力し課題を解決した経験は、チームワークを重視する病院にとって魅力的でしょう。患者さまと深くかかわった話は、患者さま中心のケアを掲げる病院にぴったり合います。

これらの経験から、応募者が病院で活躍できるか、雰囲気に合うかを判断したいのです。

看護師の面接で頑張ったことを答える5つのポイント

看護師の面接で「頑張ったこと」を効果的に伝えるには、いくつかのポイントがあります。

  • 結論から話し採用担当者を引き込む
  • 工夫や努力のプロセスを強調する
  • 具体的なエピソードを加える
  • 頑張ったことからの学びや今後への活かし方を伝える
  • チームや患者さまとのかかわりを盛り込む

これらのポイントを押さえることで、応募者の回答はより魅力的になり、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

結論から話し採用担当者を引き込む

まずは何について話すのかをはっきりと伝えることで、応募者の話に集中しやすくなります。

「学生時代に頑張ったことは、実習で患者さまとの信頼関係を築くことです」のように、具体的に簡潔に述べましょう。結論を先に伝えることで、その後の詳細な説明が理解しやすくなり、応募者の話の意図が明らかになります。

採用担当者にとっても、要点がわかりやすく、聞く価値があると感じてもらえるでしょう。

工夫や努力のプロセスを強調する

どんな課題にぶつかり、それを乗り越えるためにどう考え、どのような行動をしたのかを詳しく説明しましょう。

単に「勉強を頑張りました」というのではなく「苦手な分野を克服するため、毎日60分参考書を読み込み、過去問を繰り返し解きました」のように行動を伝えてください。

努力の過程を話すことで、応募者の問題解決能力や粘り強さ、そして行動力が採用担当者に伝わり、高く評価してもらえます。

具体的なエピソードを加える

頑張ったことを話す際は、具体的なエピソードを盛り込むと、話に説得力が増し、採用担当者に伝わりやすくなります。

漠然とした話では、努力が伝わりにくいため、どのような状況で行動して、その結果どうなったのかをはっきりさせることが大切です。

「うつ病の患者さまを担当した際、なかなか心を開いてもらえませんでした。笑顔で声をかけ、趣味の話を聞くようにしました」のように、具体的な場面を話してください。

このように話すことで、言葉に真実味が増し、採用担当者が応募者の活躍する姿をイメージできるでしょう。

頑張ったことからの学びや今後への活かし方を伝える

頑張ったことからの学びや、今後への活かし方を伝えましょう。

経験から何を学び、それが今の応募者にどのように影響しているのかを話すことは重要です。そして、応募先の病院でどのように活かしていきたいかを述べてください。

「この経験から継続的な学習の重要性を学びました。新しい知識を習得し、より良いケアを提供できるよう努力します」のように、具体的な行動目標につなげると、成長意欲と将来性をアピールできます。

チームや患者さまとのかかわりを盛り込む

看護の仕事は、多職種連携や患者さまとの信頼関係が不可欠です。エピソードの中に、チームメンバーと協力した経験や、患者さまとの心温まる交流を盛り込みましょう。

これにより、チームの一員として貢献できる人材であることや、患者さまに寄り添う姿勢がアピールできます。

関連記事:中途の看護師が面接で聞かれること12選と回答例!合格しやすい職場 

看護師の面接で頑張ったことを伝える例文

ここでは、看護師の面接で「頑張ったこと」を伝える際の例文を5つご紹介します。

  1. 新人時代の業務習得に苦労したが乗り越えた話
  2. 多重課題に対応しながら冷静に行動した経験
  3. 患者さまとの信頼関係づくりに時間をかけた話
  4. 苦手な手技や処置の克服に努力したエピソード
  5. チーム内の人間関係を円滑にするために工夫したこと

自分の経験と照らし合わせながら、面接対策に役立ててください。

1.新人時代の業務習得に苦労したが乗り越えた話

<例文> 新人の頃、緊急時の判断に自信がなく、焦ってミスすることもありました。先輩に相談し、流れをメモして繰り返しシミュレーションしたことで、落ち着いて対応できるようになりました。今後も学びを続け、冷静な判断ができる看護師を目指します。

関連記事:新卒看護師が面接で聞かれること15選と回答例!受かる人の特徴を抑えよう 

2.多重課題に対応しながら冷静に行動した経験

<例文> 複数の患者さまに同時に対応が必要な場面で、冷静に優先順位を判断し、チームに応援を頼みながら対処しました。この経験で、緊急時の判断力とチーム連携の大切さを学びました。今後も落ち着いて行動できるよう心がけています。

3.患者さまとの信頼関係づくりに時間をかけた話

<例文> 心を閉ざしていた患者さまに、毎日同じ時間に声をかけ続けました。表情や反応を観察しながらケアするうちに、少しずつ笑顔や言葉が見られるようになりました。この経験から、信頼関係は時間をかけて築くものだと実感しました。

4.苦手な手技や処置の克服に努力したエピソード

<例文> 採血や点滴が苦手で不安でしたが、モデルで何度も練習し、先輩にも指導をお願いしました。解剖の知識も見直すことで理解が深まり、自信を持って対応できるようになりました。今後も苦手な分野にも向き合い、スキルを磨いていきたいです。

5.チーム内の人間関係を円滑にするために工夫したこと

<例文> 職場で情報共有がうまくいかない時期があり、休憩中に積極的に話しかけたり、業務連絡をメモしたりする工夫をしました。次第に雰囲気が和らぎ、チーム内の連携もスムーズになったと感じています。この経験から関係づくりも看護の一部であり、チームの一員としての責任だと実感しました。

看護師の面接で頑張ったことが思い浮かばないときの対処法

頑張ったことがどうしても思い浮かばない場合でも、焦る必要はありません。視点を変えることで、意外なエピソードが見つかる場合があります。

  • 学生時代に頑張ったことを思い出す
  • 失敗体験を振り返る
  • 頑張れなかった理由を前向きに考える
  • 「これから頑張りたいこと」に言い換える

1つずつチェックして、頑張った経験を魅力的に伝えましょう。

学生時代に頑張ったことを思い出す

学生時代に頑張ったことを思い出してみましょう。看護とは直接関係がなくても、目標に向かって努力した経験は十分にアピール材料になります。

  • 部活動やサークル活動
  • ボランティア活動
  • アルバイト

チームでどう困難を乗り越えたのか、アルバイトで顧客満足度を上げるためにどんな工夫をしたのかなどの経験から協調性や責任感、問題解決能力などをアピールできます。

当時の自分がどのようなことに夢中になり、何を達成して、どんな達成感を得たのかを具体的に思い出すことが、好印象なエピソードにつながります。

失敗体験を振り返る

面接でアピールできる材料として、過去の失敗体験を振り返ってみましょう。失敗やミスから学んだ経験は、反省力や成長意欲、前向きな姿勢を伝えるうえで効果的です。

たとえば、業務でミスをしたことで確認作業の大切さに気づいた話や、患者さまとの会話がうまくいかなかった経験から傾聴の姿勢を学んだことなどがあります。

失敗を正直に振り返り、それをどう乗り越えたかを語ることで、信頼感と向上心をアピールできます。

頑張れなかった理由を前向きに考える

頑張れなかった経験があるなら、その理由を前向きに考えてみてください。

なぜ頑張れなかったのか、その原因を分析し、もし今の自分ならどう行動するかを説明することで、応募者の自己分析力や課題解決能力を示せます。

「チームでの役割が不明確でモチベーションが下がった」という経験がある場合「今後は自分の役割を確認し、できることを見つけていきたい」といったように、前向きな姿勢で締めくくると好印象です。

「これから頑張りたいこと」に言い換える

どうしても過去の頑張った経験が思い浮かばない場合は「これから頑張りたいこと」に言い換えるのも1つの方法です。

ただし、単に「頑張りたいです」と伝えるだけでは不十分です。具体的に何を、なぜ頑張りたいのか、それが応募先の病院でどのように活かせるのかをはっきりと伝えましょう。

「貴院の取り組みに興味があり、その分野で専門性を高めるために、積極的に学習していきたいです」のように、具体的な目標と意欲を示すことでポジティブな姿勢をアピールできます。

看護師の面接で頑張ったことを具体的に伝えて合格を掴もう!

看護師の面接で「頑張ったこと」を話すことは、応募者の強みや人間性をアピールするチャンスです。

特別なエピソードである必要はなく、日々の業務や経験から「頑張り」に焦点を当てることが大切です。結論から話し、具体的なエピソードを交えながら、そこから得た学びや今後の活かし方を伝えましょう。

もし、新たな環境で「頑張り」を活かしたいと考えているなら「NsPaceCareer」が転職を全力でサポートします。豊富な求人情報と充実した無料のコンテンツを活用して、あなたの理想の職場探しをお手伝いします。

<参考サイト・文献>

2024年病院看護実態調査|日本看護協会

SNSシェア

  • LINEアイコン
  • facebookアイコン
  • Xアイコン
記事投稿者プロフィール画像 NsPace Careerナビ 編集部

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連する記事

NsPaceCareerとは-PCイメージ画像左 NsPaceCareerとは-SPイメージ画像左

NsPaceCareerとは

訪問看護・在宅看護に特化した
求人情報検索・応募のほか、
現役の訪問看護師や在宅経験者への無料相談や、
事業所への事前見学申し込みが可能です。

NsPaceCareerとは-PCイメージ画像右 NsPaceCareerとは-SPイメージ画像左