ER看護師とは?ER看護師になる方法や4つの仕事内容、年収を詳しく解説

「どうすればER看護師になれるの?」「ER看護師の仕事内容を詳しく知りたい」
ER看護師のおもな職場は、救急救命室(ER:Emergency Room)です。交通事故や急病などさまざまな緊急事態に対応するため、迅速な判断力と幅広い医療知識が求められます。
ER看護師は、患者さまの命を守る最前線で活躍することにやりがいを感じる一方で、精神的・身体的な負担が大きい職種です。
この記事では、ER看護師になるための方法や具体的な仕事内容、年収、1日のスケジュールなどを詳しく解説します。また、ER看護師になるメリット・デメリットについても紹介するため、キャリアプランの参考にしてください。
ER看護師になるには
看護師の国家資格を取得し、病院の救急部門や救命救急センターなどに配属されるとER看護師になれます。
看護師の資格のほかに、特別な資格は不要であるため、看護師は誰でも目指せます。
ただし、幅広い疾患やさまざま症状の患者さまをケアするため、ER看護師には専門性の高いスキルが求められがちです。
関連記事:救急看護師の志望理由とは?魅力的に書くコツと6つの例文を紹介
ER看護師の4つの仕事内容と役割
ER看護師の仕事内容と役割は、多岐にわたります。ここでは、おもな4つを解説します。
- 初期対応のトリアージ
- 救命・救急処置
- 医師の診察の補助
- 患者さまとご家族の精神的なケア
それぞれの仕事内容と役割を詳しく見ていきましょう。
初期対応のトリアージ
ER看護師の重要な仕事のひとつは初期対応のトリアージです。
そもそもトリアージとは「災害現場において多数の傷病者が同時に発生した場合、重症度や緊急度を素早く判断し、治療の優先順位を決めること」です。
具体的には、バイタルサインや病状から「赤色(最優先)」「黄色(準緊急)」「緑色(非緊急)」「黒色(治療困難)」などに患者さまを振り分けます。
この判断により、生命に関わる重篤な状態の患者さまを見逃すことなく、迅速に治療を開始できます。
しかし、トリアージの難しさは、重症度を短時間でアセスメントしなければならない点です。とくに、傷病者が多い場合や患者さまの状態が刻々と変化する場合は、より慎重な対応が求められます。
救命・救急処置
救命・救急処置もER看護師には必要な業務内容です。具体的な処置は次のとおりです。
- 心肺蘇生(CPR)
- 気道確保
- 人工呼吸器の管理
- 止血処置
- モニタリング機器の装着と観察
この局面では一秒一秒が患者さまの予後を左右するため、医師の指示のもと素早いアセスメントと行動が不可欠です。ときには、医師の指示と同時並行で処置をおこなうこともあります。
また、病院の救急外来の場合、救急隊から患者さまの情報を受け、救急車が到着する前に準備を整えることもER看護師の重要な役割です。救急搬送される患者さまの受け入れ態勢を整えることで、到着後すぐに治療を開始できます。
医師の診察の補助
医師の診察や治療の補助をおこなうことも、ER看護師の重要な役割です。
医師が診察・治療に集中できるよう、必要な医療器具の準備や検査の段取り、処置の介助などをおこないます。患者さまの治療をスムーズに進めるために、次の仕事をおこない、医師の診察をサポートします。
- 採血や点滴などの実施
- レントゲンやCTなど検査室への移送
- 縫合や骨折の固定などの外科的処置の準備と介助
ER看護師は、医師とコミュニケーションを積極的に取り、患者さまの状態変化を共有することが重要です。患者さまの小さな変化も見逃さず報告することで、早期治療につなげられます。
患者さまとご家族の精神的なケア
ER看護師の業務は、患者さまやそのご家族の精神的なケアをおこなうことです。
来院する患者さまとご家族は、突然の事故や急病により不安や恐怖を抱えているものです。
このような状況で、ER看護師が精神的な支えとなり、情報提供を適切におこなうことで、患者さまとご家族の不安を軽減できます。
とくに、患者さまが重篤な場合は、ご家族への告知や看取りの場面に立ち会うこともあります。医師の説明の理解度を確認したうえで、看護師のできる範囲で説明を補足して、患者さまとご家族のメンタルケアに努めることが大切です。

ER看護師の年収
ER看護師の年収は、勤務先の病院や経験年数によって異なります。
一般的には、ER看護師には危険手当やオンコール手当などが支給されるため、ほかの診療科の看護師よりも高くなりがちです。
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は519万7,000円です。この額に手当分が上乗せされた金額が、ER看護師の年収と推測されます。
また、救命救急センターや大規模病院など、高度な医療を提供する施設では、年収が高くなる傾向があります。
ER看護師の1日のスケジュール
ER看護師の1日のスケジュールは、予測できない要素が多いのが特徴です。ここでは、日勤帯(8:30~17:00)を例に、一般的なスケジュールを紹介します。
時間 | 業務内容 |
8:00~8:30 | 出勤・申し送り 前の勤務者から患者さまの情報を引き継ぐ。現在、診察中の患者さまの状態や、救急車で来院予定の患者さまの情報などを確認。 |
8:30~9:00 | 準備・点検 救急カートの薬剤や医療機器の点検をおこなう。除細動器や人工呼吸器など、緊急時に使用する機器が正常に作動するか確認。 |
9:00~12:00 | 診療開始 患者さまの受け入れやトリアージ、処置の介助などをおこなう。来院する患者さまに対応。 |
12:00~13:00 | 交代で昼休憩 |
13:00~16:00 | 午後の診療 引き続き患者さまの受け入れと処置をおこなう。入院が決まった患者さまの病棟への申し送りや移送、ご家族への説明をおこなう。 |
16:00~17:00 | 次の勤務者への申し送り・記録 診療内容や患者さまの状態を次の勤務者に申し送る。また、看護記録の作成や整理をおこなう。 |
このスケジュールはあくまでも基本的な流れです。実際には、救急搬送や患者さまの急変などで大きく変動することが珍しくありません。
ER看護師になるメリット・デメリット
ER看護師になるにはメリットとデメリット、いずれも知っておくことが重要です。それぞれを詳しくみていきましょう。
ER看護師になるメリット
ER看護師になるメリットは次のとおりです。
- 命に関わる現場でやりがいを感じられる
- 幅広い知識とスキルを身につけられる
- チーム医療を経験できる
ER看護師は生死に関わる患者さまをケアする負担を感じる分、やりがいを感じられます。
また、さまざま症例を担当するため、幅広い知識とスキルを身につけられたり、チーム医療を経験できたりします。
さらに、ER看護師は、患者さまの急変に迅速に対応する必要があるため、判断力や行動力を高められるでしょう。
ER看護師になるデメリット
ER看護師になるメリットがある一方で、いくつかデメリットもあります。
- 緊張感があり精神的な負担が大きい
- 夜勤や残業が多く体力的にきつい
- 患者さまの死に直面することもある
救急の現場は、緊張感があるため精神的な負担が大きく、患者さまを24時間体制で受け入れているため、夜勤や残業が多くなりがちです。さらに、ER看護師は、患者さまの死に直面することもあるため、精神的なタフさも求められます。
ER看護師が「きつい」「つらい」と考えている方は、訪問看護ステーションに転職するのも一手です。「NsPace Career」は、訪問看護に特化した求人サイトです。登録は無料であるため、求人の検索や現役の訪問看護師への相談などをうまく活用して、自分に合った働き方を見つけましょう。
ER看護師におすすめの資格
ER看護師として、スキルアップを目指すなら、次の資格取得がおすすめです。
- クリティカルケア認定看護師
- 急性・重症患者看護専門看護師
- BLS・ACLSプロバイダー
- PALSプロバイダー
それぞれの資格の特徴を見ていきましょう。
クリティカルケア認定看護師
ER看護師としてスキルアップを目指す場合、クリティカルケア認定看護師の資格取得がおすすめです。
クリティカルケア認定看護師は、重症患者さまの病態生理や治療の知識があり、リーダーシップを発揮して患者さまのケアをおこなうからです。具体的には、次のような場面で活躍できます。
- 重症患者のリハビリテーション支援
- 人工呼吸器や血液浄化療法などの医療機器の管理
- 意思決定における患者さまとご家族の精神的なサポート
クリティカルケア認定看護師の資格取得は、ER看護師としての専門性を高め、より質の高い医療を提供するために効果的です。
関連記事:クリティカルケア認定看護師になるには?仕事内容も解説
急性・重症患者看護専門看護師
ER看護師としてスキルアップを目指すなら、急性・重症患者看護専門看護師の資格取得は有効な選択肢です。
生命の危機状態にある患者さまに、高度な知識とスキルにもとづき、質の高いケアを提供できるからです。具体例として、次の場面が挙げられます。
- 急変時の迅速な対応とケアの提供
- 複雑な症例の看護計画の立案と実施
- 多職種と連携したチーム医療の推進
したがって、急性・重症患者看護専門看護師の資格取得は、ER看護師としての専門性を高めるための手助けとなるでしょう。
BLS・ACLSプロバイダー
ER看護師にとって、BLS(Basic Life Support:一次救命処置)とACLS(Advanced Cardiovascular Life Support:二次救命処置)は、取得すべき資格といえます。
頻繁に遭遇する心停止といった緊急事態に、適切に対応できるようになるスキルを学べるからです。
BLSでは、心肺蘇生やAEDの使用など基本的な救命処置を習得でき、ACLSでは、より高度な心肺蘇生や薬剤投与、心電図の判読などを学べます。
そのため、ER看護師はこれらの資格を取得することで、緊急時の対応能力が向上し、患者さまの救命率アップに貢献できるでしょう。
PALSプロバイダー
小児患者が多い現場のER看護師に、PALS(Pediatric Advanced Life Support:小児二次救命処置)の資格は役立つでしょう。
PALSプロバイダーは、小児の救急蘇生法に特化した資格であり、小児特有の生理学的な特徴や病気への対応を学べるからです。ER看護師が、小児救急患者に対して質の高い医療を提供するための重要なステップとなります。
ER看護師に向いている人の特徴
ER看護師には、次のような特徴のある人が向いています。
- 体力がある
- 向上心がある
- 平常心を保てる
- 柔軟に対応できる
- 気持ちの切り替えがうまい
- 行動がスピーディーである
- チームワークを大切にできる
- 救急の領域に興味や関心がある
- コミュニケーションスキルがある
ER看護師は、生死に関わる状況で仕事をするため、精神的な負担が強くなりがちです。ときには、患者さまの死に立ち会うこともあり、気持ちをうまく切り替えていくことが働き続けるうえでは重要です。
このような働き方が向いていないと感じる看護師は、訪問看護師への転職を検討してみてはいかがでしょうか。訪問看護師は利用者さま宅で、一人ひとりにじっくりと向き合いながらケアができます。「NsPace Career」の活用を検討してみてください。
また、ER看護師に向いている人の特徴については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:救急看護師に向いている人の9つの特徴!年収やきついと言われる理由
ER看護師におすすめの求人
ER看護師として活躍できる職場は、次のとおりです。
- 救命救急センター
- ドクターヘリ
- DMAT
それぞれを詳しく見ていきましょう。
救命救急センター
救命救急センターは、三次救急施設と呼ばれ、重症患者さまの受け入れや救命救急処置をおこなう高度な医療機関です。また、救急施設は、患者さまの状態によって次のように分類されます。
救急医療施設 | 対象患者 | 施設の特徴 |
一次(初期) 救急施設 | 病気やけがの程度が軽い患者に対応 | 休日夜間急患センターや休日外来診療をおこなっているところ |
二次救急施設 | 入院の必要な救急患者を受け入れているところ | 初期救急医療施設の機能に加えて、中等症、重症患者にも対応できる施設 |
三次救急施設 | 初期と二次救急施設で対応困難な重症患者(心肺停止、重度外傷、脳卒中、心筋梗塞など)を受け入れているところ | 救命救急センター |
救命救急センターで働くためには、救命救急センターの機能がある医療機関の採用試験に合格しなければなりません。
ドクターヘリ
ER看護師がキャリアアップを目指すうえでおすすめの求人は、ドクターヘリに同乗するフライトナースです。救急医療用のヘリコプターに同乗し、救急現場で医療活動をおこなう仕事であり、現場での経験を活かせるからです。フライトナースになるための条件は、次のとおりです。
- 救急医療の臨床経験と知識があること
- 心肺蘇生法や外傷初期治療の知識・スキルが十分にあること
- ドクターヘリ事業従事者研修を受講していること
現場の経験が浅い場合、いきなりドクターヘリで実務をおこなうことは難しいと考えられるため、まずは現場で実績を積み、必要なスキルを身につけていくことが大切です。
DMAT
DMAT(Disaster Medical Assistance Team)もER看護師におすすめの求人です。
災害発生時に、被災地で医療活動をおこない、被災者の救命にあたる専門チームのことであり、現場で培ったスキルを活かせるからです。
DMATで働くためには、いくつかの手順を踏む必要があります。
- 救命救急センター、もしくは災害拠点病院で働いて経験を積む
- DMATに選ばれる
- 「日本DMAT隊員養成研修」を受講する
- 研修の筆記・実技試験に合格する
- 厚生労働省が定めるDMATに登録する
- DMAT隊員として、災害地で救命活動をおこなう
したがって、DMATへの参加は、ER看護師が専門性を高め、社会に貢献できる意義深いキャリアパスとなるでしょう。
ER看護師に関するよくある質問
ここでは、ER看護師に関するよくある質問とその回答を見ていきましょう。
Q1:ER看護師は新卒からなれるの?
新卒でもER看護師になれます。
しかし、病院によっては、ある程度、臨床経験を積んでから配属されるケースも多い傾向です。
というのも、現場では高度な知識とスキルが求められ、スキルが未熟であるとケアに貢献できない可能性があるからです。
先輩看護師からのフォロー体制や研修制度が充実している職場を選ぶと、よりスムーズに業務に取り組めるでしょう。
Q2:ER看護師と救急救命士はどちらが上ですか?
ER看護師と救急救命士は、いずれも患者さまの命と健康を守る医療職ですが、役割が異なり、どちらが上ということはありません。おもな役割の違いは次のとおりです。
職種 | 役割 |
ER看護師 | 医療機関を中心に、患者さまの治療やケアをおこなう |
救命救急士 | 救急現場から病院到着まで救命処置をおこなう |
ER看護師と救急救命士は、それぞれの専門性を活かして、患者さまの救命にあたります。
Q3:ER看護師と看護師の違いはなんですか?
ER看護師と看護師には、働く場所や役割に違いがあります。
ER看護師は、救急救命室で働く看護師のことであり、患者さまの救命や緊急度の高い処置をおこないます。一方で、看護師は、病棟や外来などで働くことが一般的であり、患者さまの身の回りの世話や治療の補助をおこないます。
Q4:ER看護師がきついと感じるところはどこですか?
ER看護師は、病棟と比べ、患者さまの死に携わることが多い現場で働きます。
また、24時間体制で患者さまを受け入れているため、夜勤や残業が多くなる傾向にあります。
このような状況であるため、ER看護師は「きつい」と感じ、精神的な負担が大きくなりがちです。
まとめ:ER看護師になるには看護師資格が必要!自身のキャリアプランに沿った職場を選ぼう
ER看護師は、高度な知識とスキルが求められる仕事であり、患者さまの生命に直結するケアをする機会が多いため、やりがいを実感しやすいです。
また、チームで協力して医療を提供するため、チームワークを大切にできる人が向いています。
しかし、このような状況がきついと感じる看護師もいます。ER看護師を目指す場合は、自身のキャリアプランや希望に沿った職場を選びましょう。
利用者さまにじっくりと向き合いながらケアをしたいと考えている看護師は訪問看護ステーションへの転職を検討してみませんか。「NsPace Career」では、希望や条件に沿った求人を豊富な求人から選べます。あなたの理想の働き方を実現しましょう。
<参考サイト・文献>

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。