介護施設の看護師の仕事内容6つ!やりがいや求人を探すコツを紹介

「病院の看護師と、介護施設の看護師は何が違うんだろう?」「自分に合った職場を見つけるにはどうすれば良いんだろう?」
介護施設で働く看護師は、単に医療的なケアを提供するだけでなく、利用者さま一人ひとりの生活を深く支える役割を担っています。
この記事では、このような疑問を持つ看護師に向けて、介護施設での仕事内容ややりがいなどを詳しく解説します。介護施設の看護師に向いている人の特徴や理想の求人を見つけるための具体的なコツもお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
介護施設の看護師の仕事内容6つ
介護施設の看護師の業務は、病院勤務とは異なる特性があります。ここでは、介護施設の看護師が実際におこなっている6つの主要な仕事内容を解説します。
- 利用者さまの健康管理
- 医師の指示にもとづいた医療処置
- 薬の管理と投薬
- 介護職との役割分担と連携
- 日常生活の支援
- ご家族のサポート
これらの仕事内容を把握することで、介護施設の看護師の働き方をより深く理解できるでしょう。
利用者さまの健康管理
介護施設で働く看護師の重要な職務のひとつが、利用者さまの健康状態を継続的に把握し、適切な管理をおこなうことです。
バイタルサイン(体温・血圧・脈拍など)の測定や食事摂取量、排泄状況などを確認して利用者さまの健康を管理します。
また、利用者さまの既往歴やアレルギー情報、現在服用している薬の種類や量といった情報も正確に把握し、異常の早期発見と対応に努めることも健康管理には欠かせません。
利用者さまが安心して日々を過ごせるよう、健康面からきめ細やかにサポートすることは、介護施設の看護師の核となる役割です。
医師の指示にもとづいた医療処置
介護施設では、常勤の医師が配置されていない場合が多く、看護師は医師からの具体的な指示書にもとづいて、さまざまな医療行為を実施します。
具体的には、次が挙げられます。
- 血糖測定やインスリン注射
- 褥瘡(床ずれ)の予防と処置
- 胃ろうや腸ろうからの栄養の管理
- 酸素療法
看護師としての専門的な知識と確かなスキルが求められます。利用者さまの病状の悪化を防ぎ、生活の質を維持するためにはこれらの処置は重要です。
薬の管理と投薬
薬の管理と投薬も、介護施設の看護師の重要な仕事です。
利用者さまのなかには、身体の麻痺や関節の痛み、認知機能の問題で薬をきちんと飲めず適切に薬物治療を受けられない方がいるからです。とくに、認知症の方は、薬の種類や飲むタイミングを理解することが難しい場合があります。
そのため、介護施設の看護師は、処方された薬の管理と投薬をおこない、薬の効果や副作用の有無を注意深く観察して、薬物療法を安全におこなえるように努めています。
介護職との役割分担と連携
介護施設では、看護師だけでなく、多岐にわたる専門職がチームを組み、利用者さまのケアにあたっています。
- 介護士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 栄養士
看護師は、医療的な専門知識を活かし、介護士に対して利用者さまの健康状態に関する情報提供やアドバイスをおこない、連携しながらケアを進めます。
たとえば、介護士から報告された利用者さまの体調の変化にもとづいて、医療的な判断をおこなったり、ケアの方針を共有したりします。
職種間のスムーズな連携は、利用者さまにとってより質の高いケアの提供につながります。
日常生活の支援
介護施設の看護師は、高度な医療的ケアを提供するだけでなく、利用者さまがその人らしく、日常生活を送れるよう、あらゆる面からサポートします。
これには、食事や排泄、入浴などの日常生活動作の介助を介護士と協力したり、利用者さまの不安に寄り添い心のケアをおこなったりすることも含まれます。
利用者さま一人ひとりの個性やこれまでの生活の様子を考えて、その方に合った支援を提供することが、介護施設の看護師の重要な仕事です。
ご家族のサポート
介護施設の看護師には、利用者さまのご家族に対して、健康状態をわかりやすく説明したり、生活の不安や疑問に丁寧に耳を傾け、精神的なサポートをおこなったりする仕事もあります。
ご家族との良好なコミュニケーションを築くことは、利用者さまが安心して施設での生活を送るうえで不可欠です。
看護師には高いコミュニケーション能力が求められます。
関連記事:介護老人保健施設の看護師の役割6つ!やりがい・辞めたいと感じる理由

介護施設の看護師の年収
厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護施設の看護職員の月給は38万4,620円です。そのため、年収は461万5,440円(月給×12ヶ月分)と推測できます。
一般的に、病院勤務の看護師と比較すると、やや年収が低い傾向にあるといわれることもあります。
ただし、介護施設の看護師の年収は、働く施設の種類や経験年数、勤務する地域によって変わります。下記の記事では介護施設の看護師の給料について詳しく解説しているため、ぜひ一読ください。
関連記事:介護施設の看護師の給料は低い?転職して給料アップする方法3つを紹介
介護施設の看護師のスケジュール例
ここでは、一般的な介護施設における看護師の日勤のスケジュール例をご紹介します。
時間帯 | 業務内容 |
8:00 | 出勤・情報収集 |
8:30 | 夜勤者からの申し送り・朝礼 |
9:00 | 利用者さまのバイタルサイン測定と記録 |
10:00 | 医師の指示にもとづく医療処置や服薬の準備 |
12:00 | 昼食の配膳・食事介助・投薬 |
12:30 | 交代で休憩 |
14:00 | 多職種とのカンファレンスで情報共有と連携 |
15:00 | 利用者さまと一緒に行うレクリエーションの補助 |
16:00 | 夜勤者へ申し送り |
17:00 | 退勤 |
1日のスケジュールは、日勤か夜勤か、また勤務する施設の種類によって異なります。夜勤がある施設では、定期的な巡回や緊急時の対応も重要な業務です。
介護施設の看護師の職場
介護施設の看護師が活躍する職場は、利用者さまの介護度や提供するサービス内容に応じて、さまざまな種類があります。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 有料老人ホーム
- デイサービス
それぞれの施設で、看護師に求められる役割や業務内容を見ていきましょう。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム(特養)で働く看護師は、利用者さまの健康管理や経管栄養、褥瘡ケアといった医療的なケアを中心に、日常生活における必要なサポートもおこないます。
厚生労働省「介護老人福祉施設」によると、特別養護老人ホームの利用者さまの平均介護度は3.95です。
特別養護老人ホームには、介護度が高い方が入居していることになるため、介護士と協力して日常生活のサポートをおこなっていくことが看護師に求められます。
介護老人保健施設
介護老人保健施設で働く看護師は、医師や理学療法士、作業療法士などの専門職と連携し、利用者さまの医療ケアだけでなく、リハビリテーションのサポートや日常生活の援助もおこないます。
たとえば、医師の指示にもとづいた点滴や服薬管理といった医療的なケアに加え、計画に沿ったリハビリテーションや利用者さまの姿勢の調整なども看護師の視点からおこなわれます。
在宅復帰という目標に向かって、多職種と協力しながら利用者さまを支援する点が特徴です。
関連施設:介護老人保健施設の看護師の役割6つ!やりがい・辞めたいと感じる理由
有料老人ホーム
有料老人ホームの形態は多岐にわたるため、看護師の仕事内容も施設によって異なります。入居者の健康管理や服薬管理、緊急時の対応などをおこなうことがおもな役割です。
有料老人ホームには、いくつか種類があり、それぞれ看護師の役割も異なります。
- 介護付有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- 健康型有料老人ホーム
これらの施設のうち、介護付有料老人ホームには看護師の配置の義務がありますが、ほか2つの施設に義務はないため、看護師は常駐されていないことが多いようです。
デイサービス
デイサービスで働く看護師のおもな仕事は、利用者さまの健康状態のチェックやバイタルサイン測定、体調が悪くなった場合の応急処置などです。
日々の健康管理を通じて、利用者が安心してサービスを利用できるようサポートします。
関連記事:デイサービスの看護師はどんな仕事?給料や働くメリットデメリットを紹介
介護施設の看護師のやりがいとメリット
介護施設の看護師の仕事は、利用者さまの日常生活に深くかかわり、その人らしい生活を支えられるというやりがいがあります。
病院の急性期のようなスピード感はありませんが、利用者さまやご家族と時間をかけて信頼関係を築き、感謝の言葉を直接聞けることは、この仕事ならではの喜びです。
また、夜勤がない職場も比較的多く、自分のライフスタイルに合わせて働きやすいというメリットもあります。
介護施設の看護師がつらいところとデメリット
介護施設の看護師の仕事には、やりがいがある一方で、大変だと感じる側面もあります。
たとえば、医療行為だけでなく、施設によっては介護業務の一部を担う必要があります。また、病院に比べて医療設備や資材が限られているため、そのなかでできることを考え、対応しなければなりません。
利用者さまの容態が急変した際には、医療機関との連携など、責任の重さを感じることもあるでしょう。
介護施設の看護師がつらいと感じたら、訪問看護師への転職も選択肢のひとつです。利用者さま一人ひとりに寄り添い、専門性を活かしたケアを提供できます。「NsPaceCareer」では、あなたの希望に合った働き方を見つけるお手伝いをします。ぜひ一度ご相談ください。
介護施設の看護師に向いている人の特徴
介護施設の看護師として働くうえで、高齢者とのコミュニケーションを大切にし、じっくりとかかわりたいという強い思いを持っている人は向いています。
また、チームの一員として、介護士をはじめとする多職種と円滑に連携を取りながら仕事を進めることができる協調性も重要です。
さらに、病院のように利用者さまの状態に変化はみられないため、利用者さま一人ひとりの個性やペースを尊重し、根気強くサポートできる忍耐力も求められます。
介護施設の看護師の求人を探すコツ
介護施設の看護師の求人を探す際には、いくつかのポイントに注目することで、自分に合った職場を見つけやすくなります。希望条件を整理し、次の点を考慮して求人情報を比較検討することをおすすめします。
- 求められる医療スキル
- 勤務条件
- 看護師が担う介護業務の程度
それぞれのポイントを見ていきましょう。
求められる医療スキル
介護施設の種類や利用者さまの医療依存度や介護度によって、看護師に求められるスキルは異なります。
たとえば、経管栄養や褥瘡ケアといった特定の医療処置の経験が必須となる施設もあれば、健康管理や服薬管理が中心となる施設もあります。
自分のこれまでの臨床経験やスキルを活かせる職場を選ぶことが、長く活躍するための重要なポイントです。
勤務条件
勤務時間や休日、夜勤の有無などの勤務条件は、働くうえで非常に重要な要素です。
介護施設の求人のなかには、日勤のみの職場も多くあります。自分のライフスタイルや希望する働き方に合わせて、勤務条件をしっかりと確認しましょう。
看護師が担う介護業務の程度
介護施設によっては、看護師が医療的なケアだけでなく、入浴や排泄介助といった介護業務の一部を担う場合があります。
看護師として、どこまでの介護業務にかかわることになるのかは、介護施設のホームページや面接で確認することが大切です。自分の得意なことや、希望する働き方を考慮して、職場を選びましょう。
介護施設の看護師についてのQ&A
介護施設の看護師の仕事内容について、よくある質問にお答えします。
Q1:介護施設の看護師と病院看護師の違い
介護施設の看護師は、利用者さまの日常生活を支えながら、健康管理や慢性的な疾患のケアなどをおこないます。
一方、病院看護師は、病気の治療のサポートとケアがおもな役割となり、急性期から回復期、慢性期まで、さまざまな病状の患者さまに対して専門的な医療を提供します。
Q2:介護施設の看護師の役割におむつ交換は含まれませんか?
介護施設では、おもに介護スタッフがおむつ交換の役割を担います。
ただし、介護施設の人員配置や状況によっては、おむつ交換を含む介護業務を看護師がおこなうこともあります。
介護業務をどのくらいおこなうのか、事前に求人情報や面接で確認しておくと良いでしょう。
まとめ:介護施設の看護師がきついときは転職を検討して理想の働き方を実現しよう
介護施設の看護師の仕事は、利用者さまの生活を支えるという、やりがいを感じられます。
しかし、職場の環境や業務内容によっては、心身の負担が大きく、つらいと感じてしまうこともあるかもしれません。もし、今の職場でそのような悩みを抱えているのであれば、無理をせず、転職を検討することもひとつの解決策です。
介護施設以外にも、あなたの看護師としての資格や経験を活かせる職場はたくさんあります。より専門性を活かせる訪問看護師という新しい働き方を探してみるのも良いでしょう。「NsPaceCareer」では、あなたの希望やスキルに合った求人探しを丁寧にサポートします。理想の働き方を実現するために、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
<参考サイト・文献>

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。