子育ても、学び直しも、今の自分を大切にできる職場~訪問看護ピアステーション 坂倉さんにインタビュー~

「学校に行きづらかった過去」「不登校の娘との時間」――代表・坂倉幸さんが精神科に特化した訪問看護事業を立ち上げた背景には、ご自身の体験に根ざした深い想いがありました。医療や福祉の枠組みを超え、「安心安全な家から社会とつながる第一歩を」と願いを込めて運営される『訪問看護ピアステーション』。未経験でも安心してスタートできる教育体制や、働く人の「今の暮らし」に寄り添う柔軟な働き方について、お話を伺いました。
「誰もが社会とつながれる場を」――訪問看護を始めた理由
-ご経歴について教えていただけますか?
もともとはフリーランスのカウンセラーやコーチとして活動していたという坂倉さん。私立中学・高校などの教育現場で教職員の研修を任される中で、福祉事業所からも研修依頼が相次ぐようになったそうです。
「研修を通して、福祉って本当に素晴らしい分野だと感じたんです」
そう語る坂倉さんには、ご自身や娘さんが学校に行きづらかったという体験がありました。教育へのアクセスが経済格差や制度のはざまで制限される現状に直面し、支援の手が届きにくい家庭が多いことに気づいたといいます。
「中には親子で引きこもりになってしまう家庭もあります。何か公的な仕組みを使って、社会とつながる第一歩をつくれないかと考えて調べた結果、訪問看護にたどり着きました」
家にいながら安心して関わることができ、医療保険で費用負担も抑えられる訪問看護は、まさに社会への扉。その仕組みを活かすことで、「誰も取り残されない支援」が実現できるのでは――そんな想いから、『訪問看護ピアステーション』は生まれました。
寄り添う力を育む、“聴く”訪問看護
-ピアステーションが大切にしている支援のスタンスについて教えてください。
「支援者からアドバイスするのではなく、利用者さんのお話をじっくり聴くことを一番大切にしています」
そう語る坂倉さんの表情には、強い信念とともに、やわらかなまなざしが感じられました。
訪問看護ピアステーションは精神科訪問看護を得意としており、利用者の多くは、医療的な処置よりも心理的なサポートを求めている方々。だからこそ、支援者には“聞く力”が求められるのです。
「30分間しっかりと向き合い、アドバイスではなく質問を通して、その方自身のニーズを一緒に探っていきます。上からでも下からでもなく、伴走者として」
この「伴走」の姿勢は、スタッフ一人ひとりにも丁寧に伝えられています。
未経験でも安心――実践に根ざした教育体制
-未経験者の教育体制についても教えてください。
「精神科訪問看護が未経験の方には、精神科訪問看護研修会を受講してもらっています」
ピアステーションでは、利用者さんを“患者”ではなく、あくまでも“主役”として支援するスタンスを学ぶことから始めます。そのための講座や研修を整備しているそうです。
また、坂倉さん自身のカウンセリングやコーチングの経験を活かした実践的な研修も随時提供されており、希望者には支援資格の取得支援も行っています。
「もちろん強制ではなく、希望される方に提供する形です。でも、学びたいという気持ちはどんどん応援したいですね」
“教えて育てる”ではなく、“共に育つ”ことを大切にする――その言葉どおり、ピアステーションには優しさと主体性が共存する教育文化があります。
働き方は自分で選ぶ――ママナースにもやさしい環境
-働き方における工夫や柔軟性についてはいかがですか?
「基本的に直行直帰OKですし、パートさんはスポットでの訪問も大歓迎です」
ピアステーションでは、オンコールや緊急対応もなく、事前の相談があればお子さんの行事に合わせてお休みも可能とのこと。
「私自身がシングルマザーで子育てをしてきた経験があるので、お母さんにもお子さんにも無理のない環境をつくりたいんです」
勤務形態も柔軟で、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。残業も少なく、ワークライフバランスを重視したい方にとっても、安心して長く働ける職場です。
「共に育つ」仲間を待っています
-求職者の方へのメッセージをお願いします。
「例えば“こういう学びを深めたい”“こういう研修を受けてみたい”という思いがある方は、ぜひ共有してほしいです。一緒に成長できたらうれしいですね」
一方で、「キャリアアップよりも、今の自分らしく働ければいい」という方も大歓迎とのこと。
「若い看護師さんなら、子どもの利用者さんと一緒に遊ぶことができたり、子育て中の方なら、その経験がそのまま力になると思います。看護師さん自身の“得意”や“経験”を活かせる場所にしたいんです」
法人全体としても、訪問看護だけでなくさまざまな福祉事業を展開しており、「ピア=仲間」として共に育ち合える人材を歓迎しています。
インタビュアーより
精神科の訪問看護と聞くと、「特別な経験やスキルがないと難しそう」と感じる方もいるかもしれません。でも、坂倉さんのお話を伺いながら、その印象はゆっくりとほぐれていきました。
ピアステーションには、「できること」ではなく「ありのままの経験や想い」を大切にしながら、自分らしく働く人たちが集まっていました。そこには、“教える人”と“教わる人”という上下ではなく、共に育つ「仲間」という関係性が、自然に息づいているように思えます。
子育てと両立したい方、精神科訪問看護に初めて挑戦する方、そして「ちょっと自信がないけれど、誰かの力になりたい」と思っている方。そんな方にこそ、ぜひ一度、ピアステーションの扉をノックしてみてほしい――そんな気持ちを込めて、このインタビューをお届けします。
事業所概要
- 事業所名:訪問看護ピアステーション
- 住所:〒604-8413 京都府京都市中京区西ノ京勧学院町27-17
- 事業所紹介ページ:https://ns-pace-career.com/facilities/17001

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。