訪問が不安でも、大丈夫。寄り添う管理者と一緒に成長できる場所~訪問看護ステーションスイッチオン三田 坂倉さんにインタビュー~

「不安でも、大丈夫」。病院勤務から訪問看護へ転身し、訪問看護ステーションスイッチオン三田の立ち上げ期から管理者として成長してきた坂倉さん。利用者・家族・スタッフに寄り添いながら築いてきた信頼とチームワーク、その歩みを丁寧にたどります。訪問看護を始めたい方の背中をそっと押す一篇です。

【常勤】訪問リハビリ特化のステーションで活躍しませんか?賞与あり・研修体制充実/オンコール相談可
事業所名
雇用形態
給与
就業場所
「訪問看護って、すごい」──1日の研修で見えた衝撃
看護師として長年、病院で働いてきた坂倉ちあきさん。整形外科や産婦人科、泌尿器、呼吸器といった幅広い診療科を経験し、地域包括支援センターでの勤務も経て、2017年に訪問看護の世界へと足を踏み入れました。
そのきっかけは、勤務していた病院での「1日の訪問看護研修」でした。
「病院と訪問の違いに、衝撃を受けたんです。病院って、何でも揃ってるじゃないですか。吸引機、ガーゼ……当たり前にあるものが、在宅にはない。そのなかで“どう工夫して、快適な生活を支えるか”っていう発想に、すごく惹かれたんです」
その体験から「いつか訪問看護に行きたい」という思いを抱き、数年後、その想いを形にしました。

廊下のすみにあった事業所、少人数で始めた日々
2021年、訪問看護ステーションスイッチオン三田の開設。坂倉さんは、いわば“創業メンバー”として、その立ち上げを見守る立場にありました。
「最初は本当に少人数。場所も、マンションの一角の、廊下の端っこみたいな場所からスタートしたんです。こじんまりと、“ここでやっていくんだな”って思いながら」
そこから数年、スタッフも利用者も少しずつ増え、マンション内の別の部屋へ、さらに広いスペースへと事業所は拡張していきました。
立ち上げ当初から関わる中で、坂倉さんが2022年に管理者となったことは、スタッフたちにとっても自然な流れだったのかもしれません。
「管理者になった時は、正直“何もわからない”という状態でした。でも、部長にいろいろ教わりながら、利用者さんやスタッフにも教えてもらいながら……。今でも“勉強しなきゃな”って思う毎日です」
その言葉には、決して奢らず、常に謙虚な学びの姿勢が滲んでいました。
利用者と家族に学ぶ、“人生の先生”としての在宅
訪問看護の現場では、利用者さんと向き合うだけでなく、その家族の姿に学ぶことが多いと坂倉さんは話します。
「ご家族がね、本当に一生懸命なんです。自分の時間を削ってでも、目の前の利用者さんを大事にしようとしている。その姿に、こっちが教えられることがたくさんあるんですよね」
“人生観を教えてもらっているような気がする”──そんな言葉を使って、坂倉さんは語ります。そして、ときにはこう声をかけることも。
「そこまで頑張らなくても大丈夫ですよ、って。無理しないでいいよって、伝えるようにしてるんです」
在宅ケアの現場では、支援制度の存在を知らず、ひとりで抱え込んでしまうご家族も少なくありません。だからこそ、使える制度や選択肢を伝える役割が訪問看護師にはあります。
「“こういう支援もありますよ”とお伝えすると、“そんなのあるんですか!”って驚かれることも多くて。ケアマネさんと一緒に、“どうしたらご本人もご家族も少しでも楽になるか”を考えるようにしています」
多職種連携にも、坂倉さんらしさがにじみます。
「うちは自社の居宅介護支援事業所もありますし、他社の居宅介護支援事業所のケアマネージャーさんからご紹介いただくことも多いんです。できるだけこまめに報告するようにしています。“言わないより、言った方がいい”って思ってるので」
ちょっとした変化も電話や訪問で共有する。それを続けることで、信頼関係が自然と築かれてきたのだそうです。
「“みんな、顔が穏やかですね”って言っていただくこともあるんです。顔を見ていただければ、安心してもらえるのかなって」
言葉だけではなく、表情や態度。そういった“顔を合わせるコミュニケーション”も、地域で信頼を得る上では大切にされていました。
不安に寄り添い、背中を押す「そっと聴く」リーダーシップ
「訪問看護って、一人で行くじゃないですか。だから、どんなに経験を積んだ人でも、やっぱり不安ってあると思うんですよね。私も、不安なこと、いまでもありますよ」
そう笑って語る坂倉さん。その言葉は、訪問看護に不安を抱くすべての人にとって、どれほど救いになるでしょうか。
「“不安だよね”って、まずはその気持ちに寄り添いたいんです。それから、“じゃあどうする?”をみんなで考えたい」
その姿勢は、教育の場面でも貫かれています。
「ラダー制で、その人の目標に合わせた支援をしています。でも、“独り立ち”のタイミングは、不安がなくなってから。そこまでは、私や経験のあるスタッフがしっかり同行します」
同行期間に明確なリミットを設けず、「大丈夫」と納得できるまで見守る。坂倉さんのそのやさしさは、同時に強さでもあります。
「一人で判断するのは、やっぱり怖い。でも、だからこそ、“みんなで話そう”“相談しよう”という文化を大事にしてるんです」
「困ってることがあったら言える雰囲気」を作ることが、何よりも大切なのだといいます。
「管理者って、前に出て“こうして”って指示するイメージがあるかもしれません。でも私は、みんなの考えを“引き出す”ことを大事にしたいんです」
「聞くこと」「信じること」「一緒に悩むこと」。坂倉さんのリーダーシップは、“そっと寄り添う力”に満ちていました。

看護師・セラピストが支え合う職場で目指すもの
訪問看護ステーションスイッチオン三田には、看護師だけでなく、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が在籍しています。
「うちの強みは、看護もリハも全部揃っているところ。看護師じゃなくても見られるし、リハビリスタッフだけじゃなくても気づける。利用者さんを“チームで支える”っていう考え方が根づいているんです」
情報共有の場も、堅苦しいものではありません。
「事務所の中では、いつも誰かが“あの方どうだった?こういう変化あったよ”って話してます。会議じゃなくても、自然とカンファレンスみたいになってるんですよ」
まるで井戸端会議のように、和やかに飛び交う利用者さんの話題。その一方で、記録を打つときは皆真剣。メリハリを大切にしながら、チームの温かさが息づいています。
そんな職場で、坂倉さんが描く未来とは──。
「看護師でもリハでも、どっちからでも“助けてもらえる”ステーション。そう思ってもらえるように、もっと信頼される場所にしていきたいです」
そしてそのためには、スタッフの充実が欠かせない、とも。
「スタッフが増えれば、地域をもっと支えられるし、オンコール体制も整っていく。みんなでワイワイ、でもしっかり支え合える職場。そんなチームで、地域の“困った”に応えていけたらいいなって思っています」
「スイッチオン三田には、レストランがあり職員は500円で定食を食べることができます。美味しいご飯を安く食べられる、それは頑張った自分へのご褒美になるし、日々働く活力になります。ぜひ見学に来た時はレストランで食事も摂ってもらえたらと思います」
インタビュアーより
「私でも不安なこと、ありますよ」。そう語った坂倉さんのまなざしには、優しさと同時に、深い共感のまなざしがありました。訪問看護のやりがいを知っているからこそ、不安や悩みに寄り添える。そして、スタッフや利用者、家族への“尊敬の念”がにじむその言葉に、坂倉さんがいるからこの職場は温かいのだと感じました。ひとりで悩まず、みんなで考える。それがスイッチオン三田のスタイルです。
事業所概要(訪問看護ステーションスイッチオン三田)
- 事業所名:訪問看護ステーションスイッチオン三田
- 管理者:坂倉ちあきさん
- 所在地:兵庫県三田市南が丘2-6-12(神戸電鉄「横山駅」徒歩3分)
- 開設:2021年6月
- 提供サービス:訪問看護、訪問リハビリテーション
- 特徴:高齢者マンション内で居宅・デイと連携。若手スタッフ中心。社内研修(月1回)や研修費補助あり。
- 理念:「住み慣れた家からその人らしくお出かけできるように」
- 待遇:直行直帰・マイカー通勤可/ユニフォーム・社用車貸与/昼食費補助
- 求人情報:常勤看護師(オンコール対応可能な方)募集中

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。