誰かの人生に、まっすぐ寄り添いたい──病院から在宅へ転じた看護師の決断 ~YC町田訪問看護リハビリステーション・吉満さんにインタビュー~

「もっと一人ひとりに寄り添える看護がしたい」
急性期の現場で多くを学び、充実した日々を送っていた吉満さんが、ふと抱いた思いでした。
その気づきがきっかけとなり、選んだのは“生活に深く関わる”訪問看護というフィールド。
利用者さんとの関係性を丁寧に築きながら、自分らしい看護の形を見つけていったそうです。
今回は、吉満さんのこれまでの歩みと、訪問看護に込める想いを伺いました。

【町田市・常勤】年間休日120日以上/実働7時間で残業ほぼなし/働きやすさ重視の訪問看護ステーション
事業所名
雇用形態
給与
就業場所
准看から正看へ、そして訪問看護の世界へ──キャリアのスタート
吉満さんの看護師としての道は、准看護師としての一歩から始まりました。最初に勤務したのは慢性期病院で、丁寧なケアをじっくりと学ぶ日々。その中で「もっと広い視野で、さらに専門性を高めたい」と正看護師の資格を取得し、20代で急性期病院に転職されました。
「もっと知識や技術を学びたいと思ったんです。急性期の現場は目まぐるしくて、やりがいもありました。循環器が好きで長く勤めていましたが、その後ICUに異動して…ちょうど友人に起業する誘いを受けたんです。病院の外にも関心がありました」
病棟では一日に何人もの患者さんと関わる忙しさの中で、笑顔や感謝の言葉に励まされながらも、病院外で過ごす患者さんにも気持ちが向いていったと話されます。
「友人との起業は、結局流れてしまって。でも訪問看護はやってみたい気持ちがあったので、飛び込んでみたんです。ただ、その訪問看護ステーションの管理者さんがあまり誠実ではない方で…。信頼関係が築けず、離れました」
結婚を機に転居先の横浜で新たな働き方を探していた吉満さん。転職した訪問看護ステーションでは、管理者さんの言動や態度を信頼できず、離れる決心をされたそうです。
「約束が守られないことが続いて、“誰と働くか”って本当に大切だと感じました」
その後は自ら情報を集め、いくつかの訪問看護ステーションを比較。面接での雰囲気や、スタッフ同士の温かいやりとりに惹かれて選んだのが、YC町田訪問看護リハビリステーションでした。
訪問の現場で見つけた「看護師としての軸」
2024年1月、YC町田訪問看護リハビリステーションに管理者として入職。町田市内でも集合住宅が多く、独居の利用者さんが多い地域です。インフラとしても訪問看護がキーになっており、内服管理と状態観察をきっかけに訪問看護を利用し始める利用者さんもいるとか。
「“看護”だけで終わらない、“生きる”を支える仕事なんです」
病棟時代には味わえなかった“密度の濃い関わり”や“信頼関係の積み重ね”に、大きなやりがいを感じているといいます。
「循環器病棟が長かったので、緊急対応は自分の強みだと思っています。たとえば、頻脈が出ている利用者さんに対して、その人の生活背景や考えも考慮した上で、どうしていくか一緒に考えたり、相談したりしますね。ご家族やご本人の意向が大事だと思っていて。」
今までのキャリアを存分に活かしながら、新しいスタートを切った吉満さん。訪問看護の世界は、思ったよりもすぐになじめたと話します。
「病院だと先生のレスポンスが早く、すぐに動ける良さがあったんですが、訪問看護だと病院ほど早く解決できないこともあって。あとは社会保険の制度の限界とか。でも、今まで多職種と連携して働いてきた経験もあるし、バランサーとしての役割もあったから、意外とギャップは大きくなかったですね」
笑顔でそう話す吉満さんは、まるで訪問看護師になるべくして、これまでの道のりを歩んできたかのようです。

チームで支える“ひとりじゃない訪問看護”
訪問看護は「一人で完結する仕事」と思われがちですが、YC町田訪問看護リハビリステーションでは、“ちいさな相談”をする機会があり、チームワークを大切にしています。
「週に一回はオンラインも含めて、みんなで顔を合わせる時間を作っています。やっぱり話し合うことは重要だし。それにスタッフと僕との1on1では、今思っていることや困っていること、いろんなことを吸い上げる時間にしています」
同行訪問や定期的なカンファレンス、日々の何気ないやりとりを通して、吉満さんは“ひとりじゃない看護”を実感しています。
「困っている人がいたら、自然にサポートする文化が根付いています。そんなチームだから、安心して利用者さんと向き合えるんだと思います」
未来への展望── 一歩踏み出す人の背中を押せる存在に
吉満さんが大切にしているのは、目の前の一人ひとりと丁寧に向き合う姿勢です。
「訪問看護では、より利用者さんやご家族が“選択する”ということを大切にしています。メニュー表みたいに『これと、これがありますがどうしていきましょうか?』という感じで、その人が自由に選択できることがポイントだなって。」
スタッフにも管理者として、「利用者さんを主に考える」という姿勢を伝えているといいます。
「極論、その人が望んだことならいいと思うんです。もし、ご自宅で亡くなる予定だったとしても土壇場でやっぱり病院に行きたいってなったとしても、それはそれでいいと思うんです。結局は正解なんてないんですから」
まっすぐな目で話してくださった吉満さん。今後は、地域でほかの訪問看護ステーションと連携を強化していきたいと考えているそう。そんな吉満さんに、今後どんな看護師さんと一緒に働いていきたいか伺ってみました。
「そうですね…。仕事はあとで覚えていけるので、それよりもお互いに尊敬の念が消えない関係っていうか、そういう人間関係を築いていける人がいいですね。僕は必ず人は成長すると思っているので、何回でも同行訪問してじっくりやっていけばいいと思います。自分の成長の立ち位置を確認しながらチャレンジしていけるといいかな」
技術や知識以上に“人間性”を重視した考えは、吉満さんだからこそ。
「子育て世代のスタッフも多いので、お子さんのお迎えに合わせて非常勤として働いている方もいます。基本的には9時から17時の勤務なので、プライベートや家庭を大事にしながら働けますよ」
また、YC町田訪問看護ステーションには、働き続けるための土台もあります。勤務時間が原則7時間なのは、子育て世代にとっては非常にありがたい勤務です。土日祝日はお休みで、もし訪問が必要な利用者さんがいる場合は半日勤務して、別の日で代休を取るようにしているそうです。移動時間もできるだけ負担にならないように、ルートを設定しています。
働く人が、働き続けることができるような仕組みを考え、実践しているのです。

インタビュアーより
吉満さんのお話からは、「人との信頼関係」に対するまっすぐな想いと、訪問看護にじっくりと向きあう姿勢が丁寧に伝わってきました。訪問看護は、看護師としての原点に立ち戻れる場所なのかもしれません。もし今、転職や働き方に悩んでいる方がいたら──吉満さんの言葉が、きっと優しく背中を押してくれるはずです。
事業所概要
事業所名:YC町田訪問看護リハビリステーション
所在地:東京都町田市木曽東3-8-22 3階
アクセス:JR横浜線「町田駅」よりバス10分/「古淵駅」より徒歩15分
電話番号:042-709-3952
スタッフ数:看護師8名、理学療法士3名、作業療法士1名、事務1名
特徴:団地・集合住宅が多く、独居の利用者さんが中心。地域に密着した丁寧な訪問看護を実践している。
運営方針:私たちは、東京都町田市木曽東を拠点に地域に根ざした訪問看護リハビリサービスを提供しています。
私たち看護師・理学療法士・作業療法士は、医師・ケアマネージャーの皆様を始め様々な方々と連携し、24時間・365日、ご利用者様とそのご家族様に安心して日常生活を送って頂けるお手伝いをいたします。在宅医療を支えていらっしゃる皆様と共に地域で最も頼りがいのある事業所となるべく精進して参ります。
一人ひとりのニーズや生活スタイルを大切にし、日常の看護から専門リハビリまで、幅広いサービスをご提供します。温かい環境の中で、皆様と共に過ごしやすい生活を築いていきましょう。

「NsPace Career ナビ」は、訪問看護ステーションへの転職に特化した求人サイト「NsPace Career」が運営するメディアです。訪問看護業界へのキャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。