東京都府中市の訪問看護ステーション
時短常勤制度残業ほぼなし週休2日制週休3日制駅チカユニフォーム貸与洗濯機の設置50代活躍理学療法士・作業療法士在籍ベテランスタッフ在籍電子カルテありオンコール待機2名以上直行直帰OK研修費補助制度あり研修制度あり資格取得支援産休・育休・子育て支援制度社会保険完備交通費支給退職金あり副業OKハラスメント相談窓口あり緊急訪問時の手当・代休あり年収500万以上可能育児中歓迎ブランク歓迎訪問看護未経験歓迎
月給
375,000 円~416,000 円勤務時間
8:30~17:30(休憩1時間)休日
土日休み(祝日は営業)アクセス
京王線府中駅 徒歩8分、京王線東府中駅 徒歩10分府中市にある訪問看護ステーションで、オンコール対応可能な看護師を募集しております!!
訪問時間に応じたインセンティブもありますが、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、様々な給与体系を取っています。
オンコールは現在、4名体制で運営しております。
・電動自転車・ユニフォーム・訪問バック・スマートフォン・iPad貸出
【福利厚生が充実】
・退職金制度あり(中小企業退職金共済加入)
・年金制度あり(iDeco+加入)
・福利厚生制度:ベネフィットステーション加入
・1時間単位の有給取得制度
・入社日から使えるわかちあい休暇(2日間/入社日から1年間有効)
・時短勤務制度あり
訪問時間に応じたインセンティブもありますが、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、様々な給与体系を取っています。
オンコールは現在、4名体制で運営しております。
・電動自転車・ユニフォーム・訪問バック・スマートフォン・iPad貸出
【福利厚生が充実】
・退職金制度あり(中小企業退職金共済加入)
・年金制度あり(iDeco+加入)
・福利厚生制度:ベネフィットステーション加入
・1時間単位の有給取得制度
・入社日から使えるわかちあい休暇(2日間/入社日から1年間有効)
・時短勤務制度あり
事業所名
オムソーリ訪問看護リハビリステーション府中事業所情報を見る
募集職種
訪問看護師
勤務形態
常勤
住所
〒183-0006
東京都府中市緑町2−3−1ヒルクレストホリエ103
大きな地図を見る
大きな地図を見る
就業場所
事業所の住所と同じ
掲載日
2025/03/21
募集終了日
-
募集要項
応募資格
看護師: 可
准看護師: 不可
准看護師: 不可
仕事内容
訪問看護師として、利用者様のご自宅を訪問し、医師の指示に基づいた看護業務を行います。
・バイタルサイン測定
・服薬管理
・医療処置(点滴・褥瘡ケアなど)
・生活支援・介護相談
・記録・報告業務 など
・バイタルサイン測定
・服薬管理
・医療処置(点滴・褥瘡ケアなど)
・生活支援・介護相談
・記録・報告業務 など
勤務形態
常勤
勤務時間
8:30~17:30(休憩1時間)
休日
土日休み(祝日は営業)
休日備考
夏期休暇(2日間)
年末年始休暇(4日間)
ボランティア休暇(1日間)
育児目的休暇あり
年末年始休暇(4日間)
ボランティア休暇(1日間)
育児目的休暇あり
給与
月給 375,000 円~416,000 円
給与備考
年収450万円~530万円
前職の給与や経験等を考慮して決定
前職の給与や経験等を考慮して決定
手当
・オンコール電話手当
メイン携帯:平日2,000円/土日4,500円
サブ携帯:1,000円(1回の電話対応)
・オンコール訪問手当
平日5,000円/土日7,000円
※早朝夜間加算(2,100円)、深夜加算(4,200円)は全額
メイン携帯:平日2,000円/土日4,500円
サブ携帯:1,000円(1回の電話対応)
・オンコール訪問手当
平日5,000円/土日7,000円
※早朝夜間加算(2,100円)、深夜加算(4,200円)は全額
福利厚生
退職金制度あり(中小企業退職金共済加入)
年金制度あり(iDeco+加入)
福利厚生制度:ベネフィットステーション加入
1時間単位の有給取得制度
入社日から使えるわかちあい休暇(2日間/入社日から1年間有効)
時短勤務制度あり
年金制度あり(iDeco+加入)
福利厚生制度:ベネフィットステーション加入
1時間単位の有給取得制度
入社日から使えるわかちあい休暇(2日間/入社日から1年間有効)
時短勤務制度あり
定年
65歳(延長可能)
試用期間
あり(3か月)
応募要件
正看護師資格必須
歓迎要件
-
選考プロセス
1.ナースペースキャリアより応募
2.書類選考
3.面接(1回)
4.内定
2.書類選考
3.面接(1回)
4.内定
同行見学の可否
可
web面接の可否
不可
よくある質問
Q.訪問看護未経験者でも大丈夫でしょうか?
A.試用期間の3か月は研修期間として考えており、
初心者向けの研修や東京都訪問看護支援検討委員会作成の訪問看護OJTマニュアルにそった教育を行うことで、
不安を解消していく仕組みを用意しています。